• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

光応答性材料を利用した細胞パターニング技術の開発と肝細胞精密共培養への応用

研究課題

研究課題/領域番号 12J09156
研究機関北九州市立大学

研究代表者

古賀 晴香  北九州市立大学, 大学院国際環境工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード細胞パターニング / カーボンナノチューブ / アガロースゲル / 近赤外線 / 共培養 / 細胞遊走 / 三次元細胞組織体
研究実績の概要

これまでの研究において、「カーボンナノチューブ(CNT)複合アガロースゲル」と「光照射技術」を組み合せた細胞パターニング技術を開発してきた。この技術の最大の利点は、従来の細胞パターニング技術では実現することができなかった、任意かつ段階的な細胞パターニングを達成できることである。当年度では、このゲル基板の特徴を活かした「精密パターニング共培養技術」、「細胞遊走アッセイ技術」、「マイクロ組織体形成技術」の確立・技術の成熟を目指した。「精密パターニング共培養技術」では、ラット肝細胞とNIH-3T3細胞の段階的な精密パターニング共培養に成功し、肝細胞のみのパターニング培養よりもパターニング共培養の方が、高い肝特異機能発現を示すことを明らかにした。このとき、ラット初代肝細胞とNIH-3T3細胞パターン間の距離を変化させることによって、肝細胞の機能発現に影響する可能性を見出した。しかしこの検討についてはまだ評価が不十分であり、今後詳細を解析していく必要がある。「細胞遊走アッセイ技術」では、パターニング培養している細胞近傍から新たな細胞の伸展領域を設け、個々の単一細胞の遊走距離を評価できる手法を確立した。「マイクロ組織体形成技術」では、数100μm以上の厚みを有するCNT複合アガロースゲルを利用し、ゲル上に微細スキャフォルドを形成させる技術を確立した。この基板上でHepG2肝細胞を培養するとスキャフォルド形状に応じた三次元細胞組織体を形成した。CNTの濃度やゲルの厚みでスキャフォルドの大きさ、すなわち組織体のサイズを制御出来ることを示した。さらに、NIH-3T3細胞との共培養によって異種細胞からなる組織体を形成することが可能であった。以上の結果から、光応答性を有する「CNT複合アガロースゲル」により、精密パターニング共培養のみならず、様々な細胞培養ツールに応用できることを示した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] NIR 応答性金ナノロッド複合アガロースゲルを利用した細胞パターニング技術2014

    • 著者名/発表者名
      古賀晴香, 新二日市沙織, 中澤浩二
    • 雑誌名

      高分子論文集

      巻: 71 ページ: 479~481

    • 査読あり
  • [学会発表] 光応答性ハイドロゲルを用いたミクロ細胞組織体形成技術の開発2014

    • 著者名/発表者名
      古賀晴香, 藤ヶ谷剛彦, 中嶋直敏, 中澤浩二
    • 学会等名
      第36回日本バイオマテリアル学会大会
    • 発表場所
      タワーホール船堀(東京)
    • 年月日
      2014-11-18
  • [学会発表] NIR応答性ゲルを用いたミクロ細胞組織体の形成と回収技術の開発2014

    • 著者名/発表者名
      古賀晴香, 佐田貴生, 藤ヶ谷剛彦, 中嶋直敏, 中澤浩二
    • 学会等名
      化学工学会第46回秋季大会
    • 発表場所
      九州大学伊都キャンパス(福岡)
    • 年月日
      2014-09-18
  • [図書] 三次元ティッシュエンジニアリング2015

    • 著者名/発表者名
      古賀晴香, 中澤浩二 他
    • 総ページ数
      400(113~119)
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティー・エス
  • [図書] ゲルテクノロジーハンドブック2014

    • 著者名/発表者名
      古賀晴香, 中澤浩二 他
    • 総ページ数
      908(708~713)
    • 出版者
      株式会社エヌ・ティー・エス

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi