• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

階層構造を有するエラスチン由来人工細胞外マトリックスの構築

研究課題

研究課題/領域番号 12J09321
研究機関東京大学

研究代表者

レ ヒュインテイエンドゥック  東京大学, 大学院工学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワードエラスチン / ブロックポリペプチド / 自己集合 / ナノファイバー / 足場材料
研究概要

エラスチンは血管動脈をはじめ、靭帯、皮膚などに多く含まれる細胞外マトリックスタンパク質であり、組織の弾力性保持に重要な役割を果たしている。エラスチン分子の特徴的な繰り返しアミノ酸配列を模したポリペプチドはエラスチン由来ポリペプチド(ELP)と呼ばれ、自己集合性と優れた力学特性を持つため、生体材料として有用である。本研究では新規なエラスチン由来ポリペプチドを作製し、それが形成する集合体構造を制御することにより、天然エラスチンの特色である低弾性率と引張りに対するすぐれた復元性を有する足場材料を構築することを目的とする。昨年度までに、天然エラスチン分子の二種類の疎水性ドメインの偏った分布を模倣したELPを新たに開発し、これが水中で温度刺激によって自己集合して数珠状構造を有するナノファイバーを形成することを報告した。本年度は、ペプチドの二次構造の変化を誘導する有機溶媒である2,2,2-Trifluoroethano1 (TFE)がELPの自己集合にどのような影響を与えるかを系統的に調べた。その結果、TFEの濃度が10-30%の範囲において、水中でのファイバー形成と類似した数珠状のナノファイバー形成が見られた。この濃度範囲においてはTFEの濃度が高いほど、ファイバー形成が促進されることもわかった。集合体の二次構造もTFEの添加量によって制御が可能であった。得られたファイバーは溶媒中によく分散し、取り扱いが容易であることから、バイオマテリアルの構築に向けて有用な素材が作製できたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度までの成果を、今年度は原著論文2報、解説論文1報にまとめた。今年度はこれらの成果をもとに発展的研究を行い、作製したポリペプチドの自己集合についてさらに理解を深めることができた。また、ナノファイバー形成の効率化と、ナノファイバー分散液の組成の多様化が達成されたため、今後の応用研究が非常に進めやすくなった。

今後の研究の推進方策

得られたナノファイバーをビルディングユニットとしてフィルム状あるいはゲル状の構造体を作製する。作製した構造体について弾性率等の力学特性と細胞親和性を評価する。特に、材料の弾性率が細胞の分化や増殖にどのような影響を与えるかについて詳細に調べる。材料のさらなる性能向上を目指し、これまでに開発したポリペプチドの配列にさらに機能性ドメインを結合させた新規なポリペプチドを合成する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] ポリペプチドのデノボデザインに向けて-エラスチン配列の魅力に迫る2013

    • 著者名/発表者名
      鳴瀧 彩絵・Duc H. T. Le・大久保達也
    • 雑誌名

      化学

      巻: 68 ページ: 66-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Self-Assembly of Elastin-Mimetic Double Hydrophobic Block Polypeptides2013

    • 著者名/発表者名
      Duc H. T. Le, R. Hanamura, D. -H. Pham, M. Kato, D. A. Tirrell, T. Okubo, A. Sugawara-Narutaki
    • 雑誌名

      Biomacromolecules

      巻: 14 ページ: 1028-1034

    • DOI

      10.1021/bm301887m

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Elastin-based silver-binding proteins with antibacterial capabilities2013

    • 著者名/発表者名
      Truong T. H. Anh, Ma X., Due H. T. Le, A. Sugawara-Narutaki, E. Fong
    • 雑誌名

      Nanomedicine

      巻: 8 ページ: 567-575

    • DOI

      10.2217/nnm.13.47

    • 査読あり
  • [学会発表] エラスチン類似ポリペプチドとゼラチンからなる複合足場材料の開発2013

    • 著者名/発表者名
      Due H. T. Le, Ayae Sugawara-Narutaki, Tatsuya Okubo
    • 学会等名
      第23回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館、神奈川
    • 年月日
      2013-12-09
  • [学会発表] エラスチン由来ポリペプチドとゼラチンからなる複合足場材料の創製2013

    • 著者名/発表者名
      Duc H. T. Le・大城 真太郎・鳴瀧 彩絵・大久保 達也
    • 学会等名
      第3回CSJ化学フェスタ2013
    • 発表場所
      タワーホール船堀、東京
    • 年月日
      2013-10-22
  • [学会発表] Control of Nanostructures Assembled from Elastin-Like "Double-Hydrophobic" Polypeptides2013

    • 著者名/発表者名
      Duc H. T. Le, Ayae Sugawara-Narutaki, Tatsuya Okubo
    • 学会等名
      第62回高分子討論会
    • 発表場所
      金沢大学角間キャンパス、石川
    • 年月日
      2013-09-12
  • [学会発表] Self-Assembly of Elastin-Like Block Polypeptides Induced by Trifluoroethanol2013

    • 著者名/発表者名
      Duc H. T. Le, Tatsuya Okubo, Ayae Sugawara-Narutaki
    • 学会等名
      Gordon Research Seminar Elastin, Elastic Fibers & Microfibrils Gordon Research Conference 2013
    • 発表場所
      University of New England, Biddeford, USA
    • 年月日
      2013-07-24
  • [学会発表] Elastin-Like Block Polypeptides Assemble Into Beaded Nanofibers2013

    • 著者名/発表者名
      Duc H. T. Le, Tatsuya Okubo, Ayae Sugawara-Narutaki
    • 学会等名
      Gordon Research Seminar Elastin, Elastic Fibers & Microfibrils Gordon Research Seminar 2013
    • 発表場所
      University of New England, Biddeford, USA
    • 年月日
      2013-07-20
  • [学会発表] Influence of the Organic Solvent on the Self-Assembly of "Double-hydrophobic" Elastin-Like Block Polypeptides2013

    • 著者名/発表者名
      Duc H. T. Le, Ayae Sugawara-Narutaki, Tatsuya Okubo
    • 学会等名
      第62回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      京都国際会館、京都
    • 年月日
      2013-05-31

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi