• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

非守護勢力を組み込んだ室町幕府体制論

研究課題

研究課題/領域番号 12J10021
研究機関東京大学

研究代表者

大薮 海  東京大学, 史料編纂所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード室町幕府 / 地域権力 / 伊賀国 / 守護 / 伊勢国 / 北畠氏 / 大和国 / 興福寺
研究実績の概要

本年度は、初年度・次年度で検討できなかった中世伊賀国に関する史料収集と、これまで検討した伊勢国や大和国関係の追加調査、およびそれらの成果を論文・著書にまとめる準備作業を実施した。
伊賀国は中世史料に乏しく、特に本研究課題と密接に関係する幕府・守護による地域支配に関する史料はほとんど遺されていないといっても過言ではない状況にある。本研究においても、関係史料の博捜に努めたが新たな史料群を見出すには至らなかった。しかしながら、京都で書き記された古記録には伊賀国に関する記述が散見され、また伊賀国と室町幕府管領畠山氏との繋がりを示すような記事も複数確認することができた。それらの記述や記事は、伊賀国がいわゆる室町幕府―守護体制の枠外で幕府から支配を受けていたことを示す証拠として捉えられるものであり、論証・検討作業を進めて早期に論文化する予定である。
次に伊勢国については、これまでと同様に北畠氏を中心として検討を進め、先行研究の整理と今後の課題を提示するための著書の出版準備を行った。
また、伊勢国と同様にすでに検討を行った大和国については、昨年度の著書出版(『室町幕府と地域権力』)および研究発表(「中世後期の地域支配―幕府・守護・知行主―」)を通じて、南北朝期における幕府との関係を追究することが必要と判明したため、当該期の幕府と奈良(興福寺)の交渉過程を知ることができる絶好の史料でありながら、これまで充分に活用されていなかった『細々要記』の、諸本調査を重点的に行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 明応の政変における伊勢貞宗の行動―新出史料の紹介―2014

    • 著者名/発表者名
      大薮海
    • 学会等名
      史学会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-11-09

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi