• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

洋上風力発電の経済最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J10310
研究機関東京大学

研究代表者

菊地 由佳  東京大学, 大学院工学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード浮体式洋上風車 / 動揺予測 / 非線形減衰力 / 長周期動揺 / 波と潮流の相互作用
研究概要

2013年度は, 浮体式支持構造物のエンジニアリングモデルの構築を目的として, 複合外力を考慮した浮体式洋上風力発電システムの水槽試験と動揺予測を行った. 洋上風車用の浮体は, 石油・ガスの分野で用いられる大型浮体と異なり, 経済性追求のために細い部材により構成されているため, 流体力の非線形効果や部材の弾性挙動が重要となる. 洋上風力発電システムの動的応答を精度よく予測するために, 風車-浮体-係留の連成解析プログラムCAsTが開発されてきたが, いくつかの課題が残されている. 一つは鉛直方向の流体力の評価に線形減衰モデルを用いるために, ヒーブ方向の動揺予測が波高に依存するという問題である. もう一つは不規則波における長周期動揺が発生することが報告されているが, その発生メカニズムが明らかとなっていない. さらに, 波と潮流の複合外力による浮体の動揺は, 波による動揺と潮流による動揺の線形重ね合わせで評価されているが, 最適化設計のためには波と潮流の相互作用を考慮する必要がある。
そこで, 予測精度向上を目的に浮体式洋上風力発電システムの水槽試験と動揺予測を行った. まず鉛直方向の流体力に非線形減衰モデルを導入し, 減衰力の振幅依存性を再現した. 次に不規則波の動揺解析を行い, 長周期動揺は不規則波が非線形抗力を介して浮体の固有周期成分を励起することで発生する. 長周期動揺の予測には非線形解析が有効である. 最後に複合外力中では波と潮流の相互作用により, 水力減衰が大きくなるため, 従来の重ね合わせによる動揺評価は過大評価となり, 非線形解析により予測精度が向上することを示した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画していた浮体式動揺予測の高度化を完了することができた. 当初予定していた維持管理費用のコストモデルは着床式・浮体式洋上風力発電所の建設コストモデルが完成してから行うこととした.

今後の研究の推進方策

2014年度は, 高度化した動揺予測ツールを用いて浮体式洋上風力発電所のエンジニアリングモテルを構築する. エンジニアリングモデルを用いるとともに, 福島県浮体式洋上風力実証研究事業について調査を行い, 浮体式洋上風力発電所の建設コストモデルを構築する, 2012年度に構築した着床式洋上風力発電所の建設コストモデルと合わせて, 我が国における洋上風力発電所の事業採算性を評価し, 建設コスト低減のシナリオを提案する.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Dynamic analysis of floating of fshore wind turbine system considering combined hydrodynamic loadings2013

    • 著者名/発表者名
      T. Ishihara, K. Kagaya, Y. Kikuchi
    • 学会等名
      EWEA Offshore 2013
    • 発表場所
      ドイツ, フランクフルト
    • 年月日
      2013-11-20
  • [学会発表] 複合外力を考慮した浮体式洋上風力発電システムの水槽試験と動揺予測2013

    • 著者名/発表者名
      石原孟, 加賀谷健, 菊地由佳
    • 学会等名
      第35回風力エネルギー利用シンポジウム
    • 発表場所
      東京, 科学技術館
    • 年月日
      2013-11-13

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi