• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

運動時の脳グリコゲン代謝を支える分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J10359
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

松井 崇  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 特別研究員(SPD)

キーワード運動 / 脳グリコゲン / ドーパミン / 低血糖 / 神経活動
研究概要

私どもは、低血糖を伴う長時間運動時に皮質、海馬など運動に関与するとされる脳部位のグリコゲンが約50%減少し、運動後には超回復すること、更に、トレーニングが皮質と海馬のグリコゲン濃度を筋同様高めることも確認した(Matsuiら、J Physiol、2011;2012)。これらは、運動時、脳グリコゲンが筋同様に利用され、その後の超回復を基として、トレーニング適応を起こすことを初めて示した知見である。
しかしながら、上述の長時間運動時の脳グリコゲン減少は低血糖と同時に生じていたことから、分子基盤の検討モデルとしては適さない。低血糖はそれ自体が脳グリコゲン減少を引き起こすことから、低血糖を伴う長時間運動時の分子基盤を検討しても、それが低血糖によるものなのか、運動による脳神経の活性化によるものなのかは不明だからである。したがって、運動時の脳グリコゲン代謝の分子基盤を検討するためには、低血糖と無関係な運動誘発性の脳グリコゲン減少モデルが必要になる。断眠や感覚刺激などの低血糖を伴わない脳神経活性化モデルでも脳グリコゲンは減少することから、運動は低血糖と無関係に脳神経を活性化させることで脳グリコゲンを減少させる可能性があるが、果たしてどうか?
本年度は、運動時の脳グリコゲン減少に低血糖は必須でないことを見出し(実験1)、低血糖と無関係に脳グリコゲンを減少させるトレッドミル走運動モデルを確立した上で(実験2)、運動強度依存的な海馬グリコゲン減少の分子基盤にドーパミン作動性機構が関与する可能性を見出した(実験3-1)。しかしながら、ドーパミン作動性の海馬グリコゲン分解は3種類のドーパミン受容体(D1、D2、D4)のうち、どの受容体を介すのか?(実験3-2)、運動強度依存性海馬グリコゲン利用にドーパミンは関与するか?(実験3-3)は不明のままである。来年度は、これらについて検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、運動時の脳グリコゲン減少に低血糖は必須でないことを見出し(実験1)、低血糖と無関係に脳グリコゲンを減少させるトレッドミル走運動モデルを確立した上で(実験2)、運動強度依存的な海馬グリコゲン減少の分子基盤にドーパミン作動性機構が関与する可能性を見出した(実験3-1)。
当初は実験1を1年目、実験2を2年目、実験3を3年目に行う予定だったが、初年度に実験1、2を完遂し、実験3-1も終えることが出来た。したがって、当初の予定以上に進展したと考えている。

今後の研究の推進方策

上述のように、運動強度依存的な海馬グリコゲン減少の分子基盤にドーパミン作動性機構が関与する可能性を見出した。しかしながら、ドーパミン作動性の海馬グリコゲン分解は3種類のドーパミン受容体(D1、D2、D4)のうち、どの受容体を介すのか?(実験3-2)、運動強度依存性海馬グリコゲン利用にドーパミンは関与するか?(実験3-3)は不明のままである。来年度は、これらについて検証するため、実験3-2、3-3を遂行する予定である。
もし、想定通りに、ドーパミン作動性機構を介した運動強度依存的海馬グリコゲン利用が証明出来れば、運動時の脳に利用されるエネルギー基質には、これまで考えられてきた血中のグルコースや乳酸のみでなく、新たに脳内のグリコゲンもあることが決定的になる。これまで報告されてきた運動による海馬機能向上の新たなメカニズムとして、ドーパミンとグリコゲン由来の乳酸が注目されるだろう。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Brain glycogen decrease and central fatigue during prolonged exercise.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsui T, Soya H
    • 雑誌名

      Physiology News

      巻: 87 ページ: 19-22

  • [学会発表] 糖質摂収は疲労困憊運助後の脳グリコゲン超回復を増強する:脳グリコゲンローディングの可能性2012

    • 著者名/発表者名
      松井崇, 川中健太郎, 征矢英昭
    • 学会等名
      第67回日本体力医学会大会
    • 発表場所
      長良川国際会離場(岐阜県)
    • 年月日
      20120914-20120916
  • [学会発表] Brain glycogen supercompensation following exercise is enhanced with glucose supplementation : Implications for brain glycogen loading.2012

    • 著者名/発表者名
      Matsui T kawanaka K, Soya H
    • 学会等名
      The 17th Annual Congress of the European College of Sport Science (ECSS)
    • 発表場所
      Bruges, Belgium
    • 年月日
      2012-07-04
  • [学会発表] 長時間運動による脳グリコゲンの減少と超回復2012

    • 著者名/発表者名
      松井崇
    • 学会等名
      第4回分子骨格筋代謝研究会
    • 発表場所
      京都大学(京都府)(招待講演)
    • 年月日
      2012-06-16
  • [図書] Social Neuroscience and Public Health : Foundations of the Emerging Discipline2013

    • 著者名/発表者名
      Matsui T and Soya H
    • 総ページ数
      318
    • 出版者
      Springer Publishers
  • [備考] 第67回 日本体力医学会大会大塚スポーツ医・科学賞特別賞、若手研究者奨励賞

    • URL

      http://www.tsukuba.ac.jp/update/awards/20121012094256.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.nuhw.jp/topcs/public/deatil/insertNumber/1063/

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi