• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

生物時計とA-to-Iエディティングの新しい連関とリズミックな転写後制御の重要性

研究課題

研究課題/領域番号 12J10494
研究機関東京大学

研究代表者

寺嶋 秀騎  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードサーカディアンリズム / 概日時計 / CLOCK / Bmal1 / トランスクリプトーム / ADAR2 / A-to-Iエディティング / 転写後制御
研究概要

哺乳類の概日時計においては、転写因子であるCLOCKとBMAL1がDNA上の時計シスエレメントE-boxに約一日周期で結合と解離を繰り返し、多様な遺伝子の転写リズムを誘起する。当研究室においては、CLOCKが結合するDNA領域を網羅的に同定し、さらにトランスクリプトーム解析が行われた。この先行研究のデータを基に本研究では、概日制御を受ける新規遺伝子群を同定し、概日時計に関与する新規の分子機構の解明を目的とした。
昨年度までに申請者は、A-to-I RNAエディティング酵素をコードするAdar2のイントロン領域にCLOCKがリズミックに結合していること、並びにAdar2のmRNA量及びエディティング活性がマウス肝臓において概日変動することを見出している。本年度はまず、概日時計がエディティング活性を制御するという仮説を検証するため以下の実験を行った。CLOCKがリズミックに結合しているAdar2のイントロン領域をクローニングし、Luciferase発現vectorに組み込んだ。このレポーターを用いた転写解析により、Adar2の転写がCLOCK-BMAL1により制御されていることが示された。さらに、Adar2の発現リズムが消失しているBmal1ノックアウトマウス、及びAdar2ノックアウトマウスにおいて、転写産物中のエディティング効率リズムを測定した。その結果、野生型マウスにおいて見られたエディティング効率の概日リズムは、これらのノックアウトマウスにおいて消失していることを見出した。
一方、Adar2が概日時計の発振系そのものにフィードバックしている可能性について検証するため、Adar2ノックァウトマウスの輪回し行動リズム解析を行った。その結果、Adar2ノックアウトマウスの行動リズムは、コントロールマウスと比較して有意に短周期であることが判明した。
これらの実験結果から、概日時計とA-to-I RNAエディティングという二つの分子機構における双方向の連関が初めて明らかになった。

今後の研究の推進方策

(抄録なし)

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] CLOCK-Controlled Polyphonic Regulations of Circadian Rhythms through Canonical and Non-Canonical E-Boxes2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshitane Hikari, Haruka Ozaki, Hideki Terajima, et al.
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology

      巻: 34 ページ: 1776-1787

    • 査読あり
  • [学会発表] CLOCK-ChlP-Seq and Circadian Transcriptome in the Mouse Liver2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Terajima
    • 学会等名
      第86回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神奈川県横浜市
    • 年月日
      20130911-13
    • 招待講演
  • [学会発表] CLOCK-controlled multiple regulations of circadian rhythms through canonical and non-canonical E-boxes2013

    • 著者名/発表者名
      Hideki Terajima
    • 学会等名
      XIII Congress of the European Biological Rhythms Society (EBRS)
    • 発表場所
      ドイツ・ミュンヘン
    • 年月日
      20130818-22
    • 招待講演
  • [備考]

    • URL

      http://www.biochem.s.u-tokyo.ac.jp/fukada-lab/research-highlights/rh2008/yoshitane2014-j.html

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi