• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

低頻度刺激が誘導する新規シナプス可塑性の意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J10550
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 大祐  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード睡眠・覚醒 / 局所場電位 / デルタ波 / 同期性
研究概要

日本人の睡眠時間は、50年間で約1時間減少している。合わせて、不眠症の患者も増加しており、有症率は約20%と非常に高い。不眠症の代表的な症状として、深い睡眠に入ることができない、入眠困難がある。不眠症の治療のため、深い睡眠を生じる脳メカニズムの解明が期待されている。深い睡眠であるノンレム睡眠時は、デルタ波と呼ばれる低頻度の脳波が特徴である。デルタ波は、感覚応答を下げ、深い睡眠との関連が示唆されている。一方で、デルタ波によってシナプス可塑性が生じることにより、覚醒時に生じたシナプス可塑性が補正されるという、シナプス恒常性理論も提唱されている。
まず研究代表者は、脳波に比べて、より局所的な神経活動を反映している局所場電位を前頭葉・頭頂葉の左右両側から記録した。覚醒時に比べてノンレム睡眠時においては、前頭葉と頭頂葉の局所場電位におけるデルタ波の同期性が上昇することを解明した。次に前頭葉、頭頂葉の間をブレードによりカットする手術を行ったところ、脳波のデルタ波が減弱し、ノンレム睡眠時における触覚刺激に対する運動応答が増強した。これらより、前頭葉一頭頂葉間の情報連絡は深い睡眠に重要であると考えられる。
実験手技については、NTS出版「オプトジェネティクス-光工学と遺伝学による行動制御技術の最前線」にて総説としてまとめた。研究代表者が技術を有するインビボ動物における局所場電位記録を用いて、てんかんの発生メカニズムを解明し、Nature Medicine誌に査読論文として受理された。また、てんかんやうつ病等の治療に用いられる迷走神経刺激法が海馬のシナプス可塑性を調節するメカニズムを解明し、International Journal of Neuropsychopharmacology誌に査読論文として受理された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

低頻度のオシレーションが特徴であるNR,EM睡眠について、それを制御する多様なメカニズムを解明できたため。

今後の研究の推進方策

NREM睡眠時に生じる低頻度のオシレーションが、シナプス可塑性に与える影響を解明する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] GABAergic excitation after febrile seizures induces ectopic granule cellsand adult epilepsy2012

    • 著者名/発表者名
      Ryuta Koyama, Kentaro Tao, Takuya Sasaki, Junya Ichikawa, Daisuke Miyamoto, Rieko Muramatsu, Norio Matsuki, Yuji Ikegaya
    • 雑誌名

      Nature Medicine

      巻: 18 ページ: 1271-1278

    • DOI

      10.1038/nm.2850

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Vagus nerve stimulation enhances perforant path-CA3 synaptic transmission via the activation of beta-adrenergic receptors and the locus coeruleus2012

    • 著者名/発表者名
      Huilan Shen, Yuta Fuchino, Daisuke Miyamoto, Hiroshi Nomura, Norio Matsuki
    • 雑誌名

      International Journal of Neuropsychopharmacology

      巻: 15 ページ: 523-530

    • 査読あり
  • [学会発表] 光遺伝学的手法による急性的な睡眠誘導時における大脳皮質の神経活動2013

    • 著者名/発表者名
      宮本大祐,常松友美,山中章弘,松木則夫,村山正宜
    • 学会等名
      第90回日本生理学会大会
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2013-03-30
  • [学会発表] Acute optogenetic silencing of orexin/hypocretin, neurons repetitively induces slow-wave sleep in mice2012

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto. D., Tsunematsu T, Yamanaka, A., Matsuki, N.
    • 学会等名
      Cell symposia: Neuromodulatory Mechanisms
    • 発表場所
      USA,ニューオーリンズ
    • 年月日
      20121010-20121012
  • [学会発表] 光遺伝学的手法を用いたオレキシン細胞抑制による大脳皮質神経活動の調節2012

    • 著者名/発表者名
      宮本大祐、常松友美、山中章弘、松木則夫、村山正宜
    • 学会等名
      第35回日本神経科学大会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2012-09-20
  • [学会発表] Dentate gyrus lesions induce anxiolytic effects in specific behavioral tests2012

    • 著者名/発表者名
      Ishizuka, M., Miyamoto, D., Iijima M., Nomura, H., Matsuki, N
    • 学会等名
      NIPS International Workshop 2012 Central Neuroplasticity in Sensory-Emotional Link
    • 発表場所
      愛知県、岡崎市
    • 年月日
      2012-09-13
  • [図書] オプトジェネティク-光工学と遺伝学による行動制御技術の最前線"光ファイバーを用いた神経活動の操作と観察方法"章担当2013

    • 著者名/発表者名
      宮本大祐,松木則夫,村山正宜
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      NTS出版

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi