• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

シャペロン分子による立体制御を利用した新規不斉触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 12J10748
研究機関東京大学

研究代表者

松澤 彰信  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード不斉触媒 / アミノ酸 / シャペロン / π-π相互作用 / BINOL / 水素結合 / マクロサイクル / 超分子錯体
研究概要

私は本年度、以下に述べる戦略に基づいて配位子・シャペロンを設計し、合成を行った。
(1)遷移金属を用いたルイス酸・ルイス塩基相互作用を用いる戦略
(2)水素結合を用いる戦略
(3)π-π相互作用を用いる戦略
この中で(2)の戦略においては水素結合能の高い合成中間体が自己会合し有機溶媒に難溶性となってしまったため合成が困難であった。そこで先に(1)と(3)の戦略を詳細に検討することとした。
(1)の戦略において種々配位子を合成し、繊維金属塩とリン配位子(シャペロン)を加えて錯体形成が起こっているかを様々な手法を用いて調査したが、未だに強固な錯体形成が確認されたアミド配位子・遷移金属塩・シャペロンの組み合わせは見つかっていない。本戦略については引き続き次年度の課題とする。
(3)の戦略においてBINOL骨格をシャペロンのキラルな骨格に用いて種々シャペロン分子を合成したところ、二つのピロメリット酸ユニットで二つのBINOLユニットが架橋されたマクロサイクル分子をシャペロン分子として用いた場合に、電子豊富なナフタレン環を有するアミド配位子とπ-π相互作用を介して比較的強い錯体を形成するという知見を得た。錯体形成に関してはプロトンNMRにより確認している。この結果は本研究課題が非常に挑戦的であることを考えれば、非常に良い成果であると考えられる。ただし、本錯体を触媒的不斉反応に用いた場合、現段階では不斉誘起は観測されていない。これは次年度の中心的な課題となる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

π-π相互作用を利用し二つの分子に錯体を形成させることに成功した。この分子にはすでに触媒として必要な官能基が備わっており、適切なチューニングを行うことによって不斉触媒として活用できるようになる可能性は高いと考えられる。当該年度の研究進行状況は、研究計画とほぼ同程度である。

今後の研究の推進方策

π-π相互作用を利用する戦略で一定の成果が得られているため、配位子・シャペロン分子・金属触媒の最適化を行い新規不斉触媒の開発を目指す。現在のところ目立った問題点は見られていない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Thuggacin類の全合成研究2013

    • 著者名/発表者名
      松澤彰信、熊谷直哉、柴崎正勝
    • 学会等名
      日本薬学会第133年会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      2013-03-30

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi