• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

X線・可視光で探る活動銀河核電離領域ガスの化学組成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12J10755
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

鮫島 寛明  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特別研究員(PD)

キーワード活動銀河核 / 超巨大ブラックホール / 光電離ガス / 化学組成
研究概要

本年度は、可視光データとX線データを組み合わせることで、化学組成以外に観測される輝線強度に寄与するガスのパラメータについて調査を行った。具体的には可視光スペクトルの最大のデータベースであるスローン・デジタル・スカイサーベイ(SDSS)からクェーサー約17,000天体分のスペクトルを解析し、輝線強度のパラメータ依存性を調べた。その結果、輝線強度はエディントン比と呼ばれる量に強く依存していることが分かった。しかしその依存性は単純なクェーサー進化モデルから予想される組成比依存性とは逆の傾向を示しており、組成比以外が原因であることを示唆される。これはすなわち、輝線強度から組成比を調べる際には、この効果を補正する必要があることになる。この効果の原因を調べるために、輻射輸送コード Cloudy を用いて数値シミュレーションを行った。計算で密度、電離度、内部速度場などのガスパラメータを動かしてみたが、いずれも観測を再現できず、結局シミュレーションからは原因が分からなかった。
次に波長の異なるX線の方からガスのどのパラメータがエディントン比と関連しているかについて調べることにした。X線天文衛星「すざく」のデータアーカイブを調べたところ、典型的なクェーサーとされるPGクェーサーを12天体観測していることが分かった。これらについてX線スペクトルの基本的な観測パラメータ(光度、べき乗連続光成分のべき指数、時間変動、吸収量など)を求め、パラメータ間の関係を主成分分析の手法で調べた。その結果、ガスの吸収量や反射の強度といった天体を見込む角度に関連すると考えられるパラメータとエディントン比が相関していることが明らかになった。このようにX線観測と組み合わせることで、輝線強度に影響しているエディントン比の物理的背景は天体を見込む角度である可能性が強いことを初めて明らかにした。これは輝線強度から化学組成を推定する上で重要な発見である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

クェーサーの輝線強度比から組成比を推定するにあたって最大の障壁と考えられるエディントン比依存性を発見し、さらにX線スペクトルを調べることでその物理背景が天体を見込む角度である可能性が高いことを明らかにした。これは、正確な化学組成測定という本研究の最大目標に向けた大きな前進である。

今後の研究の推進方策

一つは近傍クェーサー(あるいはセイファート銀河)のX線スペクトルから吸収体の化学組成を求めることである。特に2015年打ち上げ予定の次世代X線天文衛星Astro-Hではこれまでよりエネルギー分解能が桁で向上した高分解スペクトルが得られるため、様々な細い輝線・吸収線が多く見られることになる。これら新しい輝線・吸収線から化学組成の情報を引き出せるか検討する。
二つ目はクェーサーでの化学組成進化を追うことである。特に近年は宇宙年齢が8億年未満の宇宙初期のスペクトルが得られており、これから得られる化学組成の情報から宇宙初期の星形成について制限を加えられるか検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 輻射輸送コード Cloudy を用いた活動銀河核電離領域ガスの Fe/Mg 組成比の診断2014

    • 著者名/発表者名
      鮫島寛明、川良公明、吉井譲
    • 学会等名
      日本天文学会2014年春季年会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • 年月日
      20140319-22
  • [学会発表] Suzaku observation of low-redshift PG quasars.2014

    • 著者名/発表者名
      鮫島寛明、海老沢研
    • 学会等名
      Suzaku-Maxi Conference 2014
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      20140219-22
  • [学会発表] 「SWIMS」で探る活動銀河核電離領域ガスの化学進化2013

    • 著者名/発表者名
      鮫島寛明
    • 学会等名
      第2回 SWIMS サイエンスワークショップ
    • 発表場所
      天文学教育研究センター(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2013-08-05

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi