• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

月裏側SPA盆地の鉱物・岩石分布から推定する月マントル組成

研究課題

研究課題/領域番号 12J10821
研究機関東京大学

研究代表者

上本 季更  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード月マントル / South Pole-Aitken盆地 / マントル化学組成 / 巨大衝突盆地 / インパクトメルト / 岩石の結晶分化作用 / ジャイアントインパクト説 / マグマオーシャン
研究実績の概要

「月最大の衝突盆地South Pole-Aitken(SPA盆地)の新しい岩石分布マップを完成させ、このマップから盆地形成の衝突による地殻掘削領域、および地殻下の月マントルが衝突により溶融したとされるインパクトメルトの領域と深さを推定する。そして、観測データから算出したインパクトメルトの鉱物・元素組成を用いて、未だ明らかにされていない月マントルの組成を解明し、月の成因および進化の議論に繋げる」という内容を研究目的とし、研究を進めてきた。主に使用した観測機器は、SELENE「かぐや」搭載のマルチバンドイメージャ(MI)である。具体的に行ったことおよびその結果については、下記の通りである。
1.SPA盆地内での地殻を構成する斜長岩のマッピングを行い、SPA盆地形成時に地殻がすべて掘削され、その下のマントル物質が現在分布している可能性の高い面は、盆地中央部であることを明らかにした
2.斜長岩以外の岩石のマッピングをし、SPA盆地全域の岩石分布図を作成した。特に1から、マントル物質露出の可能性が高い盆地中心部を詳細に調査し、マントル物質が溶融したと考えられるインパクトメルトの露出領域を推定した
3.2と元素組成マップ(FeO、TiO2)、地形情報(かぐやLALT)のデータとを照合させることで、各岩石層の層厚、層序を把握し、SPA盆地の地下の地質構造を推定した。その結果、インパクトメルトは少なくとも上下2層に分化しており、上は約7km、下は少なくとも8kmあることがわかった
4.インパクトメルト露出領域(分化した上層)および下層が露出する中央丘の元素・鉱物組成を把握するとともに、最新のSPAのインパクトメルトの分化モデルと本研究の内容とを比較し、観測とモデルを照合させることで、月マントル物質の元素・鉱物組成を検証した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Distribution of impact melt generated by the South Pole-Aitken impact2015

    • 著者名/発表者名
      Kisara Uemoto
    • 学会等名
      Lunar and planetary science conference
    • 発表場所
      The woodlands, Texas, USA
    • 年月日
      2015-03-17
  • [学会発表] 月SPA盆地によって同定されたインパクトメルトプールの同定2014

    • 著者名/発表者名
      上本 季更
    • 学会等名
      日本惑星科学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県)
    • 年月日
      2014-09-26
  • [学会発表] 月South-Pole Aitken盆地の岩石・鉱物分布2014

    • 著者名/発表者名
      上本 季更
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2014-05-01

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi