• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

主要針葉樹のテルペン類放出速度の定量化と気候変動がその放出に及ぼす影響の評価

研究課題

研究課題/領域番号 12J10958
研究機関静岡県立大学

研究代表者

望月 智貴  静岡県立大学, 生活健康科学研究科, 特別研究員DC2

キーワード生物起源揮発性有機化合物(BVOC) / 生物起源二次有機エアロゾル / 針葉樹林 / フラックス / 人為起源揮発性有機化合物(AVOC) / オゾン
研究概要

植物から放出された生物起源VOC(BVOC)は大気中で反応を経た後、一部は二次有機エアロゾルを形成するが、その割合はフィールド測定(森林スケール)で明らかになっていない。また、森林大気の測定で観測されている種々の人為起源VOC(AVOC)の森林への沈着量の測定データは世界的に見ても少ない。本研究は、森林生態系から放出されたBVOCがBVOC由来二次有機エアロゾル生成に関与する制御要因を明らかにすること、群落スケールでのAVOC沈着フラックスの定量化を目的とし、以下の項目の集中観測を7月にカラマツ林、8月にアカマツ林で行った。
1.林上でBVOC,AVOCフラックスを簡易渦集積法で1時間毎に測定。
2.林内(樹冠直下)の全エアロゾルをハイボリュームエアサンプラーを用いて3時間毎に採取し、BVOC由来SOAトレーサー成分を定量分析。
3.BVOC,AVOC濃度の6高度分布を3時間毎に測定。
4.BVOCと反応性のあるO_3,NO_x濃度の4高度分布を15分毎に測定。
両サイトにおいて、カラマツ、アカマツから放出されるモノテルペン種はα-ピネンが主であり、その酸化生成物としてピノン酸、ピン酸、3-ヒドロキシグルタル酸)が検出された。また、林内植生からは両サイトともイソプレンが放出されており、その初期酸化生成物(メタクロレインとメチルビニルケトン)と高次酸化生成物として2-メチルグリセリン酸、2-メチルテトロール類が検出された。
BVOC由来二次有機エアロゾルトレーサー濃度は日中高くなる傾向があり、それらの反応は日中に森林域で盛んに起こっている。合わせてオゾン濃度の上昇により反応が促進される傾向が見られている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

森林上でタワーを用いたBVOCフラックスとエアロゾルの集中観測を2012年夏季にカラマツ林とアカマツ林で行った。BVOCに関するデータは分析・解析が終了し、エアロゾル分析・解析については7割ほど終了した。解析を進めている。今後、気温、湿度、日射、オキシダント濃度、更に都市大気流入の影響などBVOC由来二次有機エアロゾルトレーサー生成に関与する制御要因をより詳細に明らかにしていく。

今後の研究の推進方策

残りのエアロゾル試料を分析、解析を行い、BVOC由来エアロゾル生成の動態とそれに関連する環境条件を明らかにする。
平成24年度、OTCを用いた高濃度CO_2、オゾンの長期曝露がグイマツ雑種F1のBVOC放出に及ぼす影響を測定した。測定自体は順調に進行したが、BVOC放出データにはバラつきが大きく一定の傾向が見られなかった。
引き続きOTCを用いた実験では、高濃度CO_2の長期曝露がスギのBVOC放出と精油含有量、成長量に及ぼす影響を評価するための実験を開始している。スギは今後植林する可能性のある少花粉スギクローン苗を用いている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 富士吉田アカマツ林のBVOCフラックスとBVOC由来二次有機エアロゾルの日変動2013

    • 著者名/発表者名
      望月 智貴
    • 学会等名
      日本農業気象学会全国大会
    • 発表場所
      石川県立大学
    • 年月日
      2013-03-27
  • [学会発表] Biogenic secondary organic aerosols in a Japanese larch forest and Japanese red pine forest2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Mochizuki
    • 学会等名
      International Symposium on Agricultural Meteorology
    • 発表場所
      石川県立大学
    • 年月日
      2013-03-27
  • [学会発表] BIOGENIC VOLATILE ORGANIC COMPOUNDS FLUXES ABOVE A JAPANESE LARCH FOREST AND JAPANESE RED PINE FOREST2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Mochizuki
    • 学会等名
      International Symposium on Aerosols in East Asia and Their Impacts on Plants and Human Health
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2012-11-30
  • [学会発表] 富士北麓カラマツ林のBVOCフラックスと有機エアロゾル生成に関する研究2012

    • 著者名/発表者名
      望月 智貴
    • 学会等名
      生物起源微量ガスワークショップ
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2012-11-21
  • [学会発表] Measurement of Biogenic VOC Fluxes Above a Japanese Larch Forest Using a Relaxed Eddy Accumulation Method2012

    • 著者名/発表者名
      Tomoki Mochizuki
    • 学会等名
      International Association for Vegetation Science
    • 発表場所
      韓国(木浦)
    • 年月日
      2012-07-26
  • [学会発表] 温度, 降水, 葉の接触刺激がカラマツのモノテルペン放出に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      望月 智貴
    • 学会等名
      生態工学会年次大会
    • 発表場所
      北里大学十和田キャンパス
    • 年月日
      2012-06-17
  • [備考] 所属研究室のホームページ内の自己紹介

    • URL

      http://kankyo.u-shizuoka-ken.ac.jp/2007HP/2012MNochizuki.pdf

URL: 

公開日: 2014-07-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi