• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

ミツバチを用いた感染症モデル系の確立及び「社会的免疫」の分子基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12J11042
研究機関東京大学

研究代表者

石井 健一  東京大学, 大学員理学系研究科, 特別研究員(PD)

キーワード社会性昆虫 / 感染症 / 細菌 / 自然免疫 / プロテアーゼ / 抗生物質
研究概要

本年度では、(1)ミツバチを用いた病原体の感染モデル系を確立した。また、(2)本研究で用いる病原体の一つであるセラチア菌について、昆虫モデルを用いた病原性発揮機構の解明を進めた。
(1)ヒトに対して感染症を起こす種々の病原性細菌をミツバチに血液内感染させたところ、ハチ個体は殺傷された。一方、複数の病原性遺伝子を破壊した黄色ブドウ球菌では、ハチに対する殺傷能が低下していた。巣内で役割の異なるハチ間で細菌抵抗性に差がみられた。さらに、抗生物質はハチの細菌感染死を治療した。以上より、ミツバチ細菌感染モデルが確立され、それが病原性因子の働き、および抗生物質の体内動態を反映したin vivo評価系として利用できることが示唆された。本成果はPloS Oneに掲載された。
(2)昆虫の血液中には、哺乳動物のマクロファージに相当し、細胞性免疫に与る血球細胞が存在する。私は、昆虫病原菌であるセラチア菌をカイコに血液内注射すると、血液中の遊離血球細胞の濃度が上昇する現象を見出し、「セラチア菌は宿主血球細胞の接着を阻害して病原性を発揮する」という仮説を立てた。カイコ血球細胞の濃度を上昇させる生物活性を指標として、活性因子を生化学的に精製したところ、Serralysinメタロプロテアーゼが同定された。リコンビナントSerralysinタンパク質は、カイコの血液中で遊離血球細胞数を増加させる活性を示した。また、Serralysinをコードする遺伝子serを破壊したセラチア菌では、上記の活性が低下していた。さらに、erralysinはカイコ血球細胞及びマウス腹腔内マクロファージの接着因子を分解し、接着能ならびに細菌貪食能を低下させることが示された。セラチア菌のser遺伝子破壊株は親株と比べ、カイコおよびマウスを殺傷する能力が低下していた。以上の結果より、セラチア菌のSerralysinが、宿主血球細胞の表面分子を分解することにより、細胞性免疫応答を抑制し、個体殺傷に寄与することが示唆された。本成果はJournal of Biological Chemistryに掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

これまで個体感染と集団での行動変化との関係について分子レベルで解析された例は無く、両者の関係には不明な点が多い。本課題を検証する第一歩として、社会性昆虫を用いた感染モデルを確立する必要がある。本年度私は、ヒトに対して感染症を起こす病原性細菌、ならびにそれらの病原性遺伝子の変異体を用いて、ミツバチにおける病原性の強弱を評価できることを見出した。また、昆虫モデルを用いて、細菌の新しい病原性発現機構を明らかにし、これらの成果を国際学術誌に掲載するに至った。

今後の研究の推進方策

今後は、ミツバチ感染モデル系を利用して、感染による社会性行動の変化について検討する。また、ミツバチと同様に社会性を示す昆虫(アリ)を用いて、社会生行動の分子基盤について分子レベルでの理解を深める。さらに、宿主生物体内における細菌の病原性遺伝子の発現メカニズムについて、網羅的な解析を進める。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Establishment of a bacterial infection model using the European honeybee, Apis mellifera L.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Hamamoto H, Sekimizu K.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 9(2) ページ: E89917

    • DOI

      10.1371/journal.ponc,0089917

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Serratia marcescens suppresses host cellular immunity via the production of an adhesion-inhibitory factor against immunosurveillance cells.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishii K. Hamamoto H. Sekimizu K.
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 289(9) ページ: 5876-5888

    • DOI

      10.1074/jbc.Mn3544536

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of a Serratia marcescens virulence factor that promotes hemolymph bleeding in the silkworm, Bombyx mori.2014

    • 著者名/発表者名
      Ishii K, Adachi T, Hara T, Hamamoto H, Sekimizu K.
    • 雑誌名

      Journal of Invertebrate Pathology

      巻: 117 ページ: 61-67

    • DOI

      10.1016/j.jip.2014.02.001

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Niemann-Pick disease type C2 protein induces triglyceride accumulation in silkworm and mammalian cell lines.2014

    • 著者名/発表者名
      Adachi T, Ishii K, Matsumoto Y, Hayashi Y, Hamamoto H, Sekimizu K.
    • 雑誌名

      Biochemical Journal

      巻: 459(1) ページ: 137-147

    • DOI

      10.1042/BJ20130876

    • 査読あり
  • [雑誌論文] カイコにおける昆虫サイトカインparalytic peptideを中心とする自然免疫制御機構2013

    • 著者名/発表者名
      石井健一、浜本洋、関水和久
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 85(12) ページ: 1091-1095

    • 査読あり
  • [学会発表] 血清因子による新規抗生物質カイコシンの抗菌活性促進2014

    • 著者名/発表者名
      安川淳一朗、浜本洋、Jie Su、Pauded Atmika、浦井誠、石井健一、安達健朗、西田智、関水和久.
    • 学会等名
      第87回 日本細菌学会
    • 発表場所
      タワーホール船橋(東京都)
    • 年月日
      20140326-28
  • [学会発表] Regulation of innate immune responses by an insect cytokine, paralytic peptide, in the silkworm Bombyx mori.2014

    • 著者名/発表者名
      Kenichi Ishii, Hiroshi Hamamoto, Kazuhisa Sekimizu
    • 学会等名
      1st Asian Invertebrate Immunity Symposium
    • 発表場所
      韓国Pusan National University
    • 年月日
      20140214-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Niemann-Pick disease type C2タンパク質は脂肪蓄積促進する2013

    • 著者名/発表者名
      安達健朗、石井健一、松本靖彦、林陽平、浜本洋、関水和久
    • 学会等名
      第35回 生体膜と薬物の相互作用シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2013-11-22

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi