• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

半導体量子構造の平衝・非平衝電子ダイナミクスの解明と量子制御

研究課題

研究課題/領域番号 13002002
研究機関東京大学

研究代表者

小宮山 進  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00153677)

研究分担者 生嶋 健司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (20334302)
キーワード遠赤外イメージング / 量子ホール電場 / 端状態 / 量子ドット / 単一光子検出
研究概要

本年度は,今後の研究展開のために準備的研究を行った。
1.金属ゲートのバイアス電圧で形成した単一量子ドットの分光測定を単一光子検出を通して行い,量子ドットによるプラズマ共鳴周波数が負バイアス電圧の増大により高周波側に変化することを見出した。この事実は,半導体量子ドットの閉じこめポテンシャルがわずかながら非放物線性を有している事を示しており,波長分解能の高い測定を行うことにより、今後新たな励起構造を見出す可能性を期待させる。
2.Siによるソリッド・イマージョンレンズを用いた空間分解能60ミクロンの走査型遠赤外顕微鏡の挿引を新た計算機制御にし,量子ホール素子検出器を組み合わせて量子ホール効果素子中の非平衡電子の空間的イメージング画像をより高密度で得た。さらに,今後,単一光子検出器の使用を可能とするために,3Heクライオスタットと低温駆動の精密XYステージを組み合わせた挿引顕微鏡顕系の設計を済ませた。
3.整数量子ホール系の端状態電子系が微細相互作用によって核スピンを分極し,核スピンの分極がホール抵抗に変化をもたらす現象(動的核スピン分極:DNP)をqbit操作に発展させるために、リソグラフィーによって作成した微小な金属ワイアーに高周波電流を流し,局所的核スピン共鳴(NMR)を引き起こすことに成功した。その際,振動磁場とともに振動電場によってもNMRが起こることを確認した。また,端状態に沿って直列に配置した2つの微小ワイアーによるNMR強度が異なることを見出した。
以上一連の実験によって1-bit操作を行う一歩手前まで研究を進めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Kawaguchi: "Performance of High-sensitivity Quantum Hall Far-infrared Photodetectors"Applied Physics Letters. 80. 136-138 (2002)

  • [文献書誌] T.Machida: "Spin polarization in fractional quantum Hall edge channels"Physica E(in press). 12. 76-79 (2002)

  • [文献書誌] S.Tanibayashi: "Absence of Activation-type Conductivity in Narrow Quantum Hall Bar"J. of Physics : Condensed Matter. 13. L689-L696 (2001)

  • [文献書誌] 河野 行雄: "量子ホール電子系を用いた遠赤外光子検出器"材料科学 (特集号). 37. 206-213 (2001)

  • [文献書誌] 小宮山 進: "遠赤外領域のフォトンカウンティング"日本物理学会誌. 56(2). 98-106 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi