• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

半導体量子構造の平衝・非平衝電子ダイナミクスの解明と量子制御

研究課題

研究課題/領域番号 13002002
研究機関東京大学

研究代表者

小宮山 進  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00153677)

研究分担者 生嶋 健司  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 助手 (20334302)
キーワードテラヘルツイメージング / 端状態 / 量子ドット / テラヘルツ光 / 単一光子検出 / 核スピン分極 / 非平衡電子分布
研究概要

1.平成15年度までに開発した走査型テラヘルツ顕微鏡は量子ホール検出器を使用しており、従来型に比べて感度440倍、分解能2倍を達成していた。一方で、量子ドット検出器を3Heクライオスタットに搭載することによって、温度350mKにてテラヘルツ単一光子の検出に成功していた。平成16年度は、これら2つの成果を組み合わせて、圧倒的に感度を上げることに成功した。つまり、共焦点の走査型顕微鏡を新たに作り直し、今までの量子ホール検出器に代えて磁場中量子ドットによる光子検出器を搭載し、フォトカウンティング計測を可能として実効的感度をさらに数百倍増大した。このフォトカウンティング顕微鏡を量子ホール素子の非平衡電子系からのテラヘルツ発光の研究に応用し、hot spots(電流注入・抽出箇所)からの発光に電流の閾値があることを明らかにし、さらにクロスゲートによるポテンシャル障壁によって生じる端状態の非平衡分布にともなうサイクロトロン発光を見出した。
2.量子ホール電子系の端状態による核スピンのコヒーレント制御に関して、核スピン分極の時空間におけるプロファイルを明らかにするために、昨年度見出した手法を用いて実験を行った。つまり、2次元電子系メサ構造の側面に配したゲート電極にバイアス電圧を印加・挿引することにより、端状態の位置を挿引し、核スピン分極の空間プロファイルが数十ナノメータの広がりを持つピークと、拡散によると思われる更に広がった土台部分からなることを見出した。今後、核スピン分極の書き込みと読み出し双方において、時間・空間軸におけるダイナミクスを明らかにした。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 単一光子検出2005

    • 著者名/発表者名
      小宮山 進
    • 雑誌名

      科学(岩波) 75

      ページ: 301-303

  • [雑誌論文] Playing with quantum Hall effects and single-electron-tunneling effects2004

    • 著者名/発表者名
      S.Komiyama
    • 雑誌名

      Superlattices and Microstructures (Elseveir) 33

      ページ: 405-423

  • [雑誌論文] Imaging of cyclotron emission from edge channels in quantum Hall conductors2004

    • 著者名/発表者名
      K.Ikushima, H.Sakuma, S.Komiyama, K.Hirakawa
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 93

      ページ: 146804-1-146804-4

  • [雑誌論文] Highly sensitive detector for submillimeter wavelength range2004

    • 著者名/発表者名
      H.Hashiba, L.Kulik, V.Antonov, S.Komiyama
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters 85

      ページ: 6036-6038

  • [雑誌論文] Electrical manipulation of nuclear spins in quantum Hall device2004

    • 著者名/発表者名
      T.Machida, T.Yamazaki, K.Ikushima, S.Komiyama
    • 雑誌名

      Physica E 21

      ページ: 921-927

  • [雑誌論文] 量子ドット遠赤外検出器2004

    • 著者名/発表者名
      小宮山 進
    • 雑誌名

      光学 33(11)

      ページ: 654-656

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi