• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

仏教聖典研究方法の再考―大乗という概念の問い直しを通して

研究課題

研究課題/領域番号 13018205
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

下田 正弘  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (50272448)

キーワード近代仏教学 / イエス研究 / 聖書の高等批評 / 考古学
研究概要

明治以降に始まったわが国の仏教研究は,それ以前に各宗派単位でなされてきた伝統的な仏教研究に対し,これまで近代仏教学の名で区別されてきたが、その内実は必ずしも明らかではなかった.本年度の研究は,近代の仏教学における研究方法に関する諸問題を関係資料の分析により明解にし,この新たな研究態度が研究成果自体に与えた影響を分析したものである.
近代仏教学は近代西洋において,17世紀に生まれた聖書の高等批評にその方法を学び,東洋の言語・宗教解明への熱烈なロマン主義的関心に支えられて,19世紀初めから頓に発達する.この近代仏教学は,歴史的イエス研究を研究の範としたこと,ヨーロッパにおける人文主義隆盛の最中に生まれたことが主要な要因となり,研究において文献のみを対象とする態度が鮮明となり,かつ文献研究においても歴史主義的な接近方法が専一となった。
この影響の下に歩みだした日本の近代仏教学は,仏教という複数の要素によって成り立つ文化全体から切り離して,単独に合理的に解釈可能な思想を表した文献のみを抽出し,儀礼や修行法という実践的側面、そしてそれを映し出した律蔵文献、考古学的遺物などを考察の対象から外すことによって進んでいった.この偏った研究態度に基づいて,仏教の厳密な定義とその歴史的変遷が探られることとなったため,そこに生まれた研究成果は,実際に現在確認される仏教世界の現実とも,あるいは考古学的な発見とも説明のつかない矛盾点を残している.今後の研究は,こうして考察の対象から漏れ落ちてきた要素を復活し、従来の成果に対峙させ,それらを総合する地平に出ることを目指さなければならない.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 下田正弘: "<近代仏教学>と<仏教>"佛教学セミナー. 73. 97-118 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi