昨年度の史料収集、『資治通鑑』ダイジェスト、「綱鑑」の諸版本の比較検討を踏まえて、本年度はテクストの継承・発展の過程を整理し、以下の成果を得た。 1、『資治通鑑』ダイジェストの歴史において、明代中期に現れた『少微通鑑』が決定的な役割を果たしていたことが明らかになった。これまで『少微通鑑』は、書目類にタイトル名として余り現れることがないため、さほど注意を惹いてこなかった。しかし、実際には、通俗編年史書は『少微通鑑』の系統を引くものがほとんどであることが分かった。また、明代後期に出現した「綱鑑」も、『資治通鑑』と『通鑑綱目』をそれぞれ縮約して合体させたのではなく、『少微通鑑』に『通鑑綱目』の抜粋を組み合わせたものである。「綱鑑」が清朝下で官撰された編年史書のベースにもなっていることを考えると、『少微通鑑』の影響力がいかに大きかったかが分かる。 2、『少微通鑑』を普及させたのは、福建建陽の出版業者の力である。宋代から明代にかけての建陽の出版業の影響力については従来から知られていたが、編年史書については単に出版するだけでなく、テクストの加工にも彼らが携わっていたことが明らかになった。加工は多分にご都合主義なものであったが、その普及力のために、官製の史書にまで影響を与えたことは看過できない。 3、以上の成果を、著書『江南』の第三章「通鑑一族の繁衍」に収め、一般読書界にも提示した。また、明代後期に出現した「今本竹書紀年」とこれら編年史書の関わりについて、論文「灰色の年代記」を「伝承と受容(世界)」班の報告集に寄せた(近日刊行予定)。
|