• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

東アジア出版文化の研究-学問領域としての書誌・出版の研究を確立するために-

研究課題

研究課題/領域番号 13021101
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関東北大学

研究代表者

中嶋 隆藏  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (10004061)

研究分担者 石塚 晴通  北海道大学, 大学院文学研究科, 教授 (10002289)
小川 陽一  大東文化大学, 文学部, 教授 (30007356)
花登 正宏  東北大学, 大学院文学研究科, 教授 (60107175)
関場 武  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (20051691)
吉田 忠  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (60004058)
研究期間 (年度) 2001 – 2002
キーワード出版機構 / 出版物 / 全体計画と個別研究の調整 / 出版機構の具体的解明 / 出版物の記録と現況 / 出版物の特色
研究概要

調整班は、全体計画がどのようなものであり、それぞれの班が全体計画の中でどのような位置を占め、その目指すところが何処にあるかを、各班所属の各研究者に周知徹底させ、それを踏まえて各研究者それぞれが各自の研究課題を十分に遂行できるように案配することを目的として組織されている。したがって、調整班自体としての固有の研究目的が存在するわけではなく、その研究成果を直接纏めなければならない道理は存在しない。
ともあれ、A班では、「出版機構」を主に問題とし、B班では、「出版物」を主に問題とするところから、A、B両班に所属する各班員には、それぞれの主題に沿って各自の研究を推進し、結果として班それぞれの主題を可能な限り明らかにすることを要望した。「出版機構」班は、出版活動の具体的仕組みの解明を目的として組織されたもので、ややもすれば分散し断片的な形で遺されている資料を手掛かりにできるだけ詳細に明らかにし、そこにアジア各地域における、また各時代における特色を把握することを念頭に置きつつ、各自の研究を推進するという研究方針を立てた。
「出版物」班は、各種目録によって当時出版されたことが知られる各出版物の具体的状況を把握し、同時に現在に伝来する往時の出版物の現状を把握し、アジア各地域・各時代の出版活動の諸相と推移・展開を跡づけ、かつ往時の出版物の出版物としての特徴を了解することを目指して、各自の研究を推進するという研究方針を立てた。
当初二年間は、いわば研究者各人が全体計画と個別研究との関係を了解しながら各自の個別研究を進める期間でもあり、班全体としてのまとまりある成果を期待することはそもそも無理であり、個別研究の総体が全体として研究課題・研究目的に沿ったものであれば、班を組織した当初の目的は達せられたとしてよいであろう。

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi