• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

江戸時代における漢籍の流転-佐伯文庫を例に-

研究課題

研究課題/領域番号 13021214
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関埼玉大学

研究代表者

大塚 秀高  埼玉大学, 教養学部, 教授 (30126007)

研究期間 (年度) 2001 – 2004
キーワード佐伯文庫 / 目録 / 現存書 / 漢籍 / 方功恵 / 毛利高標 / 江戸幕府 / 献上書
研究概要

江戸時代に、佐伯藩第八代藩主毛利高標が城中に創設した文庫にたくわえられた漢籍の一大コレクション、いわゆる佐伯文庫本は、そのほぼ半数が高標の孫の高翰の代に幕府に献上され、江戸城中の紅葉山文庫、ならびに昌平坂学問所・江戸医学館に分蔵された。この献上本は、明治維新以後いくたの変遷をへたが、今も独立法人国立公文書館附設の内閣文庫と宮内庁書陵部に、九割以上が遺されている。ところが、佐伯藩に残された非献上書の行方については、これまでよくわかっていなかった。
非献上本は、幕末まで手厚く保存されていたようだが、維新後散逸する。きっかけは、文部省が、各府県から旧藩襲蔵書の目録を提出させ、そこから「聚珍書目一覧表」を作ろうとしたこと、にあった。明治四年のことである。各府県はきそって旧藩の蔵書を集めて目録化し、文部省に提出した。誕生したばかりの後の国会図書館、当時の書籍館は、自らの和漢書不足をこのリストから採選することによって補おうと考え、さっそくそれを実行に移した。この結果、国会図書館には今なお3種の存疑本を含む24種の佐伯文庫本が遺されている。このおり大分県に留め置かれた佐伯文庫本もあったが、洋書5種をのぞき、それらは戦災で焼失した。また、書籍館による採選の後、県下ならびに毛利家に留め置かれた佐伯文庫本の多くは、売却処分に附されたらしい。そして、その多くを購入したのが方功恵であって、方功恵に購入された佐伯文庫本は、再度海を渡り、多くは中国に戻ることになった。現在中国国家図書館・北京大学図書館などに蔵されているものがそれである。今回報告書の第一分冊として作成した「佐伯文庫旧蔵畳現存書目録(漢籍之部)」は、佐伯文庫本の、現所蔵機関をも明らかにしたユニオンカタログであり、第二分冊として作成した「方功恵碧琳瑯館旧蔵書総合目録(第二稿)」は、方功恵旧蔵書のユニオンカタログである。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 献上されなかった佐伯文庫本の行方・続2005

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      埼玉大学文化科学研究科博士後期課程紀要 日本アジア研究 2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Whereabouts of not Presented Saiki Book Collection II2005

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKA Hidetaka
    • 雑誌名

      Journal of Japanese & Asian Studies Vol.2

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 佐伯文庫旧蔵曁現存書目録(漢籍之部)解説其一(中文)2004

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      東アジア出版文化研究-にわたずみ 1

      ページ: 383-399

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 献上されなかった佐伯文庫本の行方2004

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      埼玉大学文化科学研究科博士後期課程紀要 日本アジア研究 1

      ページ: 69-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大連図書館「大谷本」稗史小説について資料 : 「大谷本」対照一覧表2004

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      中国古典小説研究 9

      ページ: 99-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 『古今小説』の版本について 資料 : 『古今小説』眉批対応一覧表2004

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      中国古典小説研究 9

      ページ: 75-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 『碧琳瑯館珍蔵書目』をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 雑誌名

      ナオ・デ・ラ・チーナ 6

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Complete Catalogue of Saiki Book Collection : It's Currency (Chinese Classic)--An Explanation2004

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKA Hidetaka
    • 雑誌名

      EAST ASIA--NIWATAZUMI 383-399p

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Whereabouts of not Presented Saiki Book Collection2004

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKA Hidetaka
    • 雑誌名

      Journal of Japanese & Asian Studies Vol.1

      ページ: 69-86

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Colloquial Chinese Novels of Ohtani Book Collection in Dalian Library2004

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKA Hide taka
    • 雑誌名

      Study of Chinese Classic Novels Vol.9

      ページ: 99-119

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] On the Texts of "Gujin Xiaoshuo"2004

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKA Hidetaka
    • 雑誌名

      Study of Chinese Classic Novels Vol.9

      ページ: 75-98

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] About "Bi-Linlang-Guan Zhencang Shumu"2004

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKA Hidetaka
    • 雑誌名

      Nao de la China Vol.6

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 江戸時代における漢籍の流転-佐伯文庫を例に- (I・II)2005

    • 著者名/発表者名
      大塚秀高
    • 総ページ数
      I 95, II 174
    • 出版者
      著者自印
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] THE FLUX OF CHINESE CLASSICS IN EDO ERA : IN CASE OF SAIKI BOOK COLLECTION Vol.1 It's Currency (Chinese Classic)

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKA Hidetaka
    • 総ページ数
      95
    • 出版者
      A Complete Catalogue of Saiki Book Collection
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] THE FLUX OF CHINESE CLASSICS IN EDO ERA : IN CASE OF SAIKI BOOK COLLECTION Vol.2 (Chinese Classic) Second draft

    • 著者名/発表者名
      OHTSUKA Hidetaka
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      A Complete Catalogue of Saiki Book Collection
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi