• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

東アジア出版文化の研究-調整班(F01)出版交流

研究課題

研究課題/領域番号 13021220
研究機関富山大学

研究代表者

鈴木 信昭  富山大学, 人文学部, 教授 (50206512)

研究分担者 真柳 誠  茨城大学, 人文学部, 教授 (20249999)
磯部 祐子  高岡短期大学, 地域ビジネス学科, 教授 (00161696)
三浦 國雄  大阪市立大学, 文学研究科, 教授 (60027555)
岸田 文隆  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (30251870)
キーワード東アジア出版文化 / 中国日用類書 / 万宝全書
研究概要

平成15年度においては、調整班(F)出版交流は、総括班の活動を支援するために5月10日並びに11月27日の調整班代表者会議に出席して総括班との連絡・調整に務めた。さらには、同代表者会議では、他調整班代表者と話し合い、各班の研究が円滑に運営されるよう調整を行い、各調整班の研究会を支援していった。
さらに、調整班(F)では、中国文学・中国思想・中国言語・中国医薬文献学・朝鮮史などを専攻する研究者が集い、各地域を主舞台にくり広げられた出版交流をテーマにして研究活動を行ったが、今年度は特に、中国明代に盛んに刊行された日用類書をテーマに9月20日に大阪市立大学学術情報センターにおいて研究集会を開催した(A班との共同開催である)。発表者と内容は以下の通りである。
1.「明代の『万宝全書』と風水思想」宮崎順子(大阪市立大学非常勤講師)
2.「『万宝全書』に現れた清末・民国初の社会変化」呉恵芳(国立台湾海洋大学共同科助教授)
3.「沖縄に伝来した『万宝全書』」三浦國雄(大阪市立大学文学研究科教授)
4.「『事林広記』と『万宝全書』」金文京(京都大学人文科学研究所教授)
5.「日用類書の編纂方法:『五車万宝全書』」を中心に」小川陽一(大東文化大学文学部教授)
研究集会では、個別の発表と同時に、総合討論をおこなった。特にこの度は、台湾で日用類書研究の第一人者の方を招いたため、台湾における研究の状況や問題点などについても話していただき、今後の研究に資するところが多かったと考えられる。
なおこうした研究会の開催と共に、調整班員は、常時連絡をとりながら研究を進め、研究情報の交換や資料収集の便宜をはかるよう務めてきた。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi