• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

写本から版本へ:チベット文献における書写様式の推移

研究課題

研究課題/領域番号 13021235
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

武内 紹人  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10171612)

キーワードチベット / チベット語 / 敦煌 / 木簡 / 中央アジア / シルクロード / カラホト / エチンゴル
研究概要

13-14年度の研究成果として、敦煌出土文書のなかにチベット支配期終了後に書かれた文書57点があることを指摘し、チベット語が河西において非チベット人によって10世紀以降もリンガフランカとして広く使われ続けたことを解明した。
その後、チベット語仏典について同じ視点から網羅的に調査・分析した結果、これまで想像しなかった大量の文書が10世紀に書かれたことが分かった。特定のスタインch.ナンバーをもった文書や冊子本、書体など文書学的特徴から年代測定が可能になってきたので、今後ペリオコレクションの中からも多くのチベット仏典が10世紀に同定されるであろう。これは、敦煌チベット文書についてのコンセプトを一変させることになる。その中にはコータン人の手になるものが多く含まれている。10世紀の敦煌やコータンにおいて、チベット仏教が生きており、チベット仏典が書き続けられていたことを示すものである。
このように10-11世紀の書体や様式が同定できたことで、それに続くカラホト、エチンゴル文書との連続性が明確になった。後者については、協力者である井内真帆氏と共同で、大英図書館スタインコレクションとセントペテルスブルグのコズロフコレクションの調査を終え、データベースを作成中である。多くの文書の同定ができ、その結果、カラホト文書の年代は11〜16世紀、エチンゴル文書は20世紀初頭に到ることが判明した。
研究成果の概略は、来年ボンで開催される国際チベット学会で発表し、全体のデータベースは、大英図書館国際敦煌学プロジェクトのwebsiteにおいて公開する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004 2003

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The Tibetan Military system and its activities from Khotan and Lob-nor2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuguhito Takeuchi
    • 雑誌名

      The Silk Road : Trade, Travel, War and Faith

      ページ: 50-56

  • [雑誌論文] Sociolinguistic Implications of the use of Tibetan in East Turkestan from the end of Tibetan Domination2004

    • 著者名/発表者名
      Tsuguhito Takeuchi
    • 雑誌名

      Turfan Revisited

      ページ: 341-348

  • [雑誌論文] Military Administration and Military Duties in Tibetan-ruled Central Asia (9th-10th centuries)2003

    • 著者名/発表者名
      Tsuguhito Takeuchi
    • 雑誌名

      Tibet and her Neighbours, A History

      ページ: 43-54

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi