• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

日本支配下中国・「満洲」における出版文化の諸相

研究課題

研究課題/領域番号 13021245
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

岡村 敬二  京都ノートルダム女子大学, 教授 (90310664)

キーワード出版法 / 普通出版物取締規則 / 満洲図書 / 新京資料室聯合会 / 満洲書籍配給 / 満洲図書館協会 / 外地定価廃止 / 書籍雑誌配給機構整備要綱
研究概要

本助成を得て申請者は、これまでほとんど空白の状態にあった、日本支配下の「満洲」「満洲国」の出版実態について、出版法制や出版政策、該当時期の出版事情、さらにそれら出版物の集積機関である図書館や研究機関の資料収集実態などの研究をいっそう推し進めることができた。それらは、現在ときあたかも中国で国家プロジェクトとして進められている「満鉄関係資料」の総合目録刊行事業と相呼応するかたちとなり、時宜を得た研究となった。つまり本研究では過去の実態調査面から、中国では現在の資料所蔵状況からの研究ということで、それぞれの研究・事業が1945年の終戦時期で結合することになったわけである。
本年の実績は以下の通りである。
1 『「満洲国」資料集積機関概観』(不二出版)の刊行。
収載の記事としては、「満洲国」の資料集積機関である各種図書館および官庁・国策会社資料室の活動実態をその集合体である「奉天省図書館聯合研究会」および「新京資料室聯合会」について詳細に論じた論文、また各資料集積機関の蔵書目録を網羅的に一覧化した目録などである。
2、「「満洲国」出版法令および主要出版団体」(『ナオ・デ・ラ・チーナ8号』)
満洲および満洲国の出版を統制していた各種出版法令を網羅的に調査し、その主要な法令について抄出した。
3 「満洲・満洲国出版史年表(稿)」科研成果報告として提出
満洲および満洲国時期の出版法制および出版各団体、つまり満洲図書・満洲書籍配給・満洲出版協会など関係団体や統制機関などについて年表化し歴史的経緯を概観した。
こうした書誌学的作業は、今後の各領域における満洲および満洲国の研究に対して基層となるデータを提供でき、関連の研究について大きく資すことができるものと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「満洲国」出版法令および主要出版団体2005

    • 著者名/発表者名
      岡村 敬二
    • 雑誌名

      ナオ・デ・ラ・チーナ 8号

  • [雑誌論文] 満洲国出版法令および主要出版団体 増補版2005

    • 著者名/発表者名
      岡村 敬二
    • 雑誌名

      特定領域研究A『東アジア出版文化の研究』E班研究報告集

  • [雑誌論文] 「満洲」「満洲国」出版史年表(稿)2005

    • 著者名/発表者名
      岡村 敬二
    • 雑誌名

      特定領域研究A 東アジア出版文化の研究 成果報告として提出

  • [図書] 「満洲国」の美術展覧会2005

    • 著者名/発表者名
      岡村 敬二
    • 総ページ数
      181-201
    • 出版者
      思文閣
  • [図書] 「満洲国」資料集積機関概観2004

    • 著者名/発表者名
      岡村 敬二
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      不二出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi