• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

漢字文化圏における古写本の変遷と初期の印刷物に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 13021253
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関独立行政法人国立博物館京都国立博物館

研究代表者

赤尾 栄慶  独立行政法人国立博物館京都国立博物館, 学芸課, 保存修理指導室長 (20175764)

研究分担者 富田 淳  東京国立博物館, 学芸部東洋課, 中国美術室長 (20227622)
泉 武夫  独立行政法人国立博物館京都国立博物館, 京都文化資料研究センター, 資料管理室長 (40168274)
キーワード敦煌写本 / スタインコレクション / ペリオコレクション / 写経の規格 / 麻紙
研究概要

本年度は、赤尾・富田が大英図書館スタインコレクションとフランス国立図書館ペリオコレクション中の敦煌写本合わせて60件について、その料紙の風合いや書風の変化はいうに及ばず、書写の形式の変遷についても詳しく調査した。
その結果、写経の規格として知られる一行17字は、5世紀前半の遺品には見られず、太和三年(479)書写の奥書を有する『雑阿毘曇心経』巻第六(S996)がその初期の例であることが判明した。また唐時代を中心に一紙28行の書写となっていることが判明したが、これは隋時代、おそらく開皇年間(581-600)以後の7世紀に入った時期に一紙28行の書写という規格が一般的となり、唐時代の天宝年間(742-756)頃までは行われたと見られることがわかった。
料紙に関しては、5世紀前半の遺品は麻の古布を砕いた麻紙を使用していたが、その後、麻の樹皮から漉いた麻紙を使用するようになったと見られる。更に7世紀中頃から8世紀中頃にかけての料紙は、紙を漉いた時の簀目が不鮮明となっており、もやもやっとした感じに見える料紙事が多く使用されていることが確認された。その他、国内に所在する敦煌写本、数点についても調査を実施し、それらの料紙・書風・字体や書写の形式を調査し、一紙ごとの法量や界高・界巾など採録可能な書誌データを詳細に収集した。
また国際シンポジュームにおいては、中国・韓国・フランスの研究者と積極的に意見交換を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Akao Eikei: "On changes in paper type and number of lines of text per panel as seen in the Danhuang manuscripts"The British Library Studies in Conservation Science. 3. 180-183 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi