研究課題/領域番号 |
13021253
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 独立行政法人国立博物館京都国立博物館 |
研究代表者 |
赤尾 栄慶 独立行政法人国立博物館京都国立博物館, 文化資料課, 保存修理指導室長 (20175764)
|
研究分担者 |
泉 武夫 独立行政法人国立博物館京都国立博物館, 学芸課, 教育室長 (40168274)
富田 淳 東京国立博物館, 学芸部東洋課, 中国美術室長 (20227622)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
キーワード | 古写本 / 敦煌写経 / 印刷 / 版式 / 一切経 |
研究概要 |
前半の「古写本の書誌学的研究」では、印刷物が登場する以前の漢字の古写本についての調査研究を行った。それらは、ほとんどが敦煌石窟から発見された古写経であり、時代的には北魏時代五世紀から北宋時代十世紀にわたるものであった。 太和三年(479)の書写奥書を有する『雑阿毘曇心経』巻第六(S.996)は、一行に十七字が書写されているが、これが一行十七字で書写された最も早い事例の一つである。この一行十七字は、これ以後の写経の規格となったものである。階時代七世紀の初期には、一紙に書写される行数が二十八行となり、唐時代ではこの規格が一般的となって天宝年間(742-56)頃まではこのような規格でほとんどの経典が書写された。そのような中で例外的な写経としては、唐時代七世紀後半に書写された「長安宮廷写経」と呼ばれる一群の写経がある。これらは一紙の大きさが47cm前後であり、いずれも一紙三十一行という特別な規格で書写されている。これらから、書写の形式的な面、すなわち一行の字数や一紙に書写される行数などには時代的な傾向や特徴があり、同じグループの僚巻もほぼ同じ規格で書写されていることなどがわかった。 後半二年の研究は、引き続き古写経の調査も行いながら、「書式の定形化」と印刷物との関わりを視野に入れたものとなった。特に一行十七字という規格については、福州版といわれる宋時代の版本一切経(東禅寺版・開元寺版)などに受け継がれていくが、北宋時代の勅版一切経(開宝蔵)やその覆刻である高麗版一切経では一行十四字という特異な形式となっていることがわかった。その結果、高麗時代には高麗版一切経を底本として一行十四字の経典が書写されることもあったのである。これらは、いずれも古写経と印刷物との相互影響を物語る現象ともなっている。
|