• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

界面の構造・特性伝達システムの直接評価と設計

研究課題

研究課題/領域番号 13022204
研究機関東北大学

研究代表者

栗原 和枝  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (50252250)

キーワードナノずり共振測定 / 固-液界面 / 液晶 / アルコールクラスター / 微細空間
研究概要

表面の構造ならびに特性のバルクへの伝達挙動を、ナノレオロジー・ナノトライボロジー測定ならびに表面力測定を用いて以下の系について検討する予定である。
(1)液晶ならびに液体のナノ薄膜の配向の距離依存性の測定と温度依存性評価:二つの表面の間に閉じ込められた液晶(6CB)ならびにOMCTSのずり応力測定から、構造化ならびに配向を評価した。共振法を用いると、共振周波数ならびに強度に構造化により変化する。表面間の距離を変えて測定し、構造化の距離プロファイルを得た。表面の特性ならびに温度を変えて測定した。
(2)FECO(等色次数干渉縞)分光法による液晶の配向及び構造化評価:微細空間中の発色団の吸収特性を評価する新手法であるFECO分光法を用い、可視吸収を持つ液体/色素(6CB/Sudan Black)薄膜の吸収特性の距離依存性より、液晶薄膜の配向及び構造化を評価した。微細空間では色素分子の閉じ込めも観測された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] S.Hayashi, T.Abe, N.Higashi, M.Niwa, K.Kurihara: "Polyelectroyte Brush Layers Studied by Surface Forces Measurement : Dependence on pH and Salt Concentrations and Scaling"Langmuir. 18. 3932-3944 (2002)

  • [文献書誌] K.Kurihara: "Nanostructuring of Liquids at Solid-Liquid Interfaces"Progr. Colloid Polym. Sci.. 121. 49-56 (2002)

  • [文献書誌] M.Mizukami, M.Moteki, K.Kurihara: "Hydrogen-Bonded Macrocluster Formation of Ethanol on Silica Surfaces in Cyclohexane"J.Am.Chem.Soc.. 124. 12889-12897 (2002)

  • [文献書誌] 原田貴弘, 宮原隆, 中嶋直敏, 栗原和枝: "補助的な核酸塩基で修飾した表面間に作用する特異的相互作用の直接測定"高分子論文集. 59. 792-799 (2002)

  • [文献書誌] K.Kurihara, Y.Nakagawa, M.Mizukami: "Hydrogen-bonded Macrocluster Formation of Ethylene Glycol on Silica Surfaces in Ethylene Glycol-Cyclohexane Binary Liquids"Chem.Lett.. 32. 84-85 (2003)

  • [文献書誌] 栗原和枝: "ナノ共振ずり測定による界面の液晶の研究"液晶. 6(1). 34-41 (2002)

  • [文献書誌] K.Kurihara, Y.Murase: "Polyelectrolyte Brushes, in "Handbook of Polyelectrolytes and Their Applications"(S.Tripathy, J.Kumar and H.S.Nalwa ed)"American Scientific Publishers. 15 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi