• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

自然免疫機構解明に役立つ天然分子プローブの探索

研究課題

研究課題/領域番号 13024208
研究機関東北大学

研究代表者

大島 吉輝  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (00111302)

キーワード自然免疫 / 細胞毒性 / 転写・翻訳阻害 / 昆虫 / 微生物
研究概要

生体防御遺伝子の転写制御領域にレポーター遺伝子をつないだ遺伝子を導入したショウジョウバエの幼虫を用いて,β-galactosidaseの産生を間接定量することにより自然免疫制御物質をスクリーニングする実験系を構築した。しかしながら,本スクリーニングでは,自然免疫に特異的に作用する物質に加えて,細胞毒性あるいは転写や翻訳阻害作用を有する物質も探索されることがわかった。そこで,自然免疫以外の作用機構によってβ-galactosidaseの産生を制御する物質を排除するために,(1)培養昆虫細胞を用いたスクリーニング(細胞毒性),(2)熱刺激によってβ-galactosidaseの産生が誘導される外来遺伝子を導入したショウジョウバエを用いたスクリーニング(転写・翻訳阻害作用)を確立した。
次いで,これらのスクリーニングを用いて自然免疫抑制物質の探索を行った。すなわち,159種の放線菌・糸状菌を培養して,その抽出物についてスクリーニングを行った。その結果,6種培養微生物抽出物が自然免疫に対して特異的に抑制作用を有すると判断した。さらに,6種のなかの1種である糸状菌を大量培養して得た抽出物を,スクリーニングを併用して活性成分を精製したところ,TP-1と仮称した成分が活性物質として単離された。TP-1は,自然免疫活性を濃度依存的に抑制する一方,細胞生存率,転写・翻訳活性に対しては全く影響を及ぼさなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masashi Yajima: "A Newly Established in Vitro Culture Using Transgenic Drosophila Revealed Functional Coupling between the Phospholipase A2-generated Fatty Acid Cascade and Lipopoly-saccharide-dependent Activation of the imd Pathway in Insect Immunity"Biochem.J.. (印刷中). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi