• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

棘皮動物ガングリオシドの構造と機能

研究課題

研究課題/領域番号 13024260
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関九州大学

研究代表者

樋口 隆一  九州大学, 大学院・薬学研究院, 教授 (60122727)

キーワード棘皮動物 / クモヒトデ類 / ナマコ類 / ウミシダ類 / ガングリオシド / 神経突起伸展作用
研究概要

ガングリオシドは細胞膜の構成成分として神経系に多く存在し、細胞の相互認識、接着、分化、レセプター機能、神経機能の調節など、基本的且つ動的な生命現象に深く関与する重要な生理活性生体成分であることから、その生物機能の分子レベルでの解明が急がれている。また、このようなガングリオシドの機能に着目して、神経障害の治療への応用が検討されている。一方、ガングリオシドは脊椎動物に広く存在するが、無脊椎動物においては、再生能を有する棘皮動物にその存在が集中していることから、その生物機能に興味が持たれる。本研究は棘皮動物ガングリオシドの機能解明の基礎研究として、広く棘皮動物ガングリオシドを単離、構造決定し、生物活性を調べ、更にそれらの生体内分布を明らかにすることを企図するものである。本年度は主に、棘皮動物ガングリオシドの単離・構造決定とそれらの神経突起伸展作用の評価を行った.
材料動物のクロロホルムーメタノール抽出エキスを溶媒処理、各種クロマトグラフイーにより精製し、ガングリオシドを単離した。単離したガングリオシドの化学構造はメチル化分析、部分加水分解等の化学的手法と質量分析(MS)、核磁気共鳴スペクトル(NMR)等の機器分析的手法を併用してセラミド部の詳細に至まで決定した。その結果、ウデフリクモヒトデからは既知ガングリオシドOSG-0及び新規ガングリオシドOSG-1,OSG-2、マナマコからは特異な糖鎖構造を有する新規ガングリオシドSJG-2、ニッポンウミシダからは全く新しいタイプの新規ガングリオシドCJP-2,CJP-3を得た。
次に上記棘皮動物ガングリオシドについて、ラット褐色腫由来細胞PC-12を用いて神経突起伸展作用を評価した。その結果、未検討のOSG-0,OSG-1.OSG-2以外はすべてPC-12細胞に対して神経突起伸展活性を示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Koji Yamada et al.: "Isolation and Structure of a Biologically Active Ganglioside Molecular Species from the Sea Cucumber Holothuria leucospilota"Chem. Pharm. Bull.. 49(4). 447-452 (2001)

  • [文献書誌] Kazuyoshi Arao et al.: "Isolation and Structure of the Novel Type Gangliosides from the Feather Star Comanthus japonica"Chem. Pharm. Bull.. 49(6). 695-698 (2001)

  • [文献書誌] Masanori Inagaki et al.: "Isolation and Structure of Three Ganglioside Molecular Species from the Brittle Star Ophiocoma scolopendrina"Chem. Pharm. Bull.. 49(12). 1521-1525 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi