• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

Dictyostelium属細胞性粘菌の増殖・分化を制御する化学シグナルの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13024272
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関名城大学

研究代表者

高谷 芳明  名城大学, 薬学部, 助教授 (80301034)

研究分担者 前田 靖男  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (50025417)
キーワード細胞性粘菌 / 増殖 / 分化 / 制御 / 化学シグナル / Dictyostelium / 二次代謝産物
研究概要

本研究は,Dictyostelium細胞性粘菌の増殖・分化など生活環に関与する物質を明らかにすることを目的に進めた.D.discoideumの子実体のメタノールエキスの成分検索を進めたところ,アミノ糖由来と考えられる2種の化合物furanodictine AおよびBを単離した.これらの化合物はそれぞれfuranose型のN-acetyl-D-glucosamine及びN-acetyl-D-mannosamineがさらに3-6位でfuran環を形成した1,6-dioxabicyclo[3.3.0]octane骨格を持つ特異なものであった.
また,dictyopyrone Cについて,アメーバの集合などに対する効果を検討した.その結果,10-20μg/mLの比較的高濃度においては,アメーバは細胞集合が顕著に阻害されるばかりでなく,多くの細胞は丸くなり運動性を失うことがわかった.一方,1-2μg/mLの低濃度においては細胞集合による多細胞体の形成が早まった.しかし,通常集合体は約20時間で子実体を形成するが,dictyopyrone Cを加えたものは集合体を形成した段階で形態形成を停止し,移動体や子実体にまで発生するものはごくわずかであった.このことから,dictyopyrone Cは細胞性粘菌の持つ生理活性物質として,多細胞体形成段階に関与していることが示唆された.
現在,dictyopyrones, dictyomedinsなど細胞性粘菌の生活環に関与する物質の存在,あるいはそれらの消長について検討するため,細胞性粘菌を飢餓処理後,ステージを同調させる培養方法により,アメーバ,集合体,移動体,子実体をそれそれ集めているところである.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Haruhisa Kikuchi: "Furanodctine A and B : Amino sugar analogues produced by cellular slime mold Dictyostelium discoideum showing neuronal differentiation activity"Journal of Organic Chemistry. 66・21. 6982-6987 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi