• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

11Zレチナール13位置換体の合成と13位周辺オプシンアミノ酸残基との相互作用

研究課題

研究課題/領域番号 13024273
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関京都薬科大学

研究代表者

上西 潤一  京都薬科大学, 薬学部, 教授 (50167285)

研究分担者 和田 昭盛  神戸薬科大学, 薬学部, 助教授 (80158683)
キーワードポリエン / 11Z-レチナール / 鈴木カップリング / 立体選択的反応 / エンイン
研究概要

本研究目的は、リガンドである11Z-レチナールとその13位周辺に位置するオプシンアミノ酸残基との相互作用を調べるため、共役したペンタエン構造を有し13位を修飾した11Z-レチナールを立体化学を制御して合成することである。
平成13年度の本研究において以下のような新しい成果を得ることが出来た。
末端にシリルオキシ基の置換した1,1-ジブロモアルケンを出発原料に、パラジウムを触媒に用いる段階的クロスカップリング反応により、置換アルケンの立体化学を制御した。すなわち、一段階目で園頭反応によりトリメチルシリルエチニル化し、収率81%でE-ブロモエンインを選択的に得、続いて二段階目で鈴木クロスカップリング反応を用い、アリール基が立体保持で導入された3置換エンインを立体特異的に高収率で得た。以後2段階でZ, E-ヨードジエンに導いた。しかしながら、得られたZ, E-ヨードジエンはシリルオキシ基、アリール基、ヨード基がシス配置をとっており、ジイミドによる還元の際に酢酸により11-15%程度異性化を起こすことが分かった。そこで、15位水酸基をシリル基で保護することなく一連の官能基変換をおこなったところ、Z, E-ヨードジエンを純粋に得ることが出来た。13位に芳香環が導入できたことから、芳香環に予め置換基としてアセタールの置換した原料から出発し、相当する誘導体も合成することができた。これらのヨードジエンはすでに合成したトリエニルホウ酸とカップリングさせることにより前駆体であるペンタエニルアルコールに立体特異的に誘導することができた。続いてバリウムマンガネートによる酸化で13位アリール置換11Z-レチナールに導くことができた。本成果により13位に芳香環の置換した11Z-レチナール誘導体の合成経路が開拓されたことになる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] J.Uenishi, K.Matsui: "Stereocontrolled Synthesis of Branched Enyne by Stepwise Cross-coupling Reactions of 1, 1-Dibromo-1-alkene"Tetrahedron Letters. 42. 4353-4355 (2001)

  • [文献書誌] J.Uenishi, R.Kawahama: "Preparation of (Z)-1-Bromo-1-alkene and Stereospecific Synthesis of Carbon Chain Conjugated Disubstituted (Z)-Alkenes"有機合成化学協会誌. 59・2. 121-130 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi