• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

生物活性を有する多官能基性多元素環状化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 13029021
研究機関東京大学

研究代表者

北原 武  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (40087573)

キーワード多元素化合物 / 光学活性体合成 / 構造活性相関 / 昆虫摂食阻害剤 / 脳神経保護作用 / 転位抑制作用 / プローブ調整 / 立体選択的合成
研究概要

本研究では、多官能基性多元素化合物の全合成を達成すると共に関連化合物合成を行い、それらの機能の追求を図ることが目的であり、本年度は摂食阻害剤アザジラクチン、神経保護作用物質カイトセファリン、ガン細胞の選択的細胞死を引き起こすシネロマイシンB、ガン細胞転移抑制活性を持つモベラスチンなどを対象化合物としてその合成を目指した。
アザジラクチンの合成については、置換パイロンの分子内Diels-Alder反応のにより立体異性体が選択的に得られることが分かり、それを逆用した合成の検討をさらに進めている。
神経保護作用を持つカイトセファリンは、未だ合成が完成していなかった。我々は、全く新規な亜鉛を触媒とする置換ハロゲン化合物の置換ニトロンへの付加反応を鍵とする骨格合成法の開発し、合成を行った結果、推定構造の立体化学に誤りがあることを見出し、改訂すると共に天然物の最初の全合成に成功した。現在、さらに構造-活性相関、プローブ合成等の検討を推進中である。
癌細胞のアポトーシスを誘起するシネロマイシンBについては、セレノキシドの立体選択的転位反応を鍵とする収斂的な合成法を利用して合成に成功し、構造活性-相関研究を遂行している。すでに選択的な活性にいて予備的ではあるが、興味ある結果を得ている。
腫瘍転移抑制作用を有するモベラスチンについては、アスコクロリンから乃合成に成功し、類縁体を含めた合成により、生物家政的に面白い事実を見いだした。
細胞周期阻害剤クルブラロールについては、基本骨格の合成を選択的なアルミニウム配位型転位反応を用いることにより成功しており、全合成に応用しているところである。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 渡邉秀典, 山口孝弘, 古内剛, 北原武他: "Synthesis and Determination of the Absolute Configuration of Fudecalone"ARKIVOC. 8. 267-282 (2003)

  • [文献書誌] 西村裕, 石神健, 北原武: "Synthesis of Both Enantiomers of Brevioxime and Determination of Its Absolute Configuration"Heterocycles. 61. 481-491 (2003)

  • [文献書誌] 高橋竜久, 渡邉秀典, 北原武: "Enantioselective Total Synthesis of Cineromycin B."Tetrahedron Lett.. 44. 9219-9222 (2003)

  • [文献書誌] 石川雅司, 天池真康, 伊藤雅通, 北原武他: "Synthesis of the Racemate and Both Enantiomers of Massoilactone"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 67. 2210-2214 (2003)

  • [文献書誌] 上川徹, 石神健, 北原武: "A Short Step Synthesis of Chenodiol from Stigmasterol"Biosci.Biotechnol.Biochem.. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 石神健, 北原武: "Synthesis of Microcarpalide, a Microfilament Disrupting Agent."Heterocycles. (印刷中). (2004)

  • [文献書誌] 北原武(分担執筆): "戦後日本の食糧・農業・農村第10巻:農学・農学教育・農業普及"農村統計協会, 東京. 552 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi