• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

マイトマイシンおよび関連化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 13029022
研究機関東京大学

研究代表者

徳山 英利  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (00282608)

キーワードマイトマイシンC / FR900482 / 抗腫瘍剤 / ベンゾアゾシン骨格 / 共役付加反応 / 光延反応
研究概要

以前マイトマイシンの関連化合物であり、最近マイトマイシンと同様の作用機序により高い抗腫瘍性を示すことが明らかにされたFR900482の全合成を達成している。本合成において用いた合成戦略、すなわち8員環ベンゾアゾシン中間体を重要中簡体として設定し、環のコンフョメーションを利用して立体選択的なヒドロキシメチル化を行う手法は、マイトマイシンの合成にも適用可能であると考え、これまで検討を行ってきた。まず初めに8員環合成に必要な芳香環ユニットと側鎖部分の合成を行った。3-メチルカテコールより数段階を経て一方のフェノール性水酸基がMOM基で保護された基質を合成した。さらに、MOM基を用いたオルトリチエーションによりヨウ素の導入を行い、ニトロ化を経てオルトヨードニトロベンゼンを合成した。一方、側鎖ユニットは、セリンより導いたGarnerアルデヒドにアセチレンを導入し、保護基の掛け替えを行い、アミノアルコールがアセトニドで保護された末端アルキンを得た。このようにして得られた二つのユニットを薗頭反応によりカップリングした。続く、ピロリジンの付加とエナミンの加水分解によりケトンとし、ニトロベンゼンスルホンアミドの分子内光延反応によりベンゾアゾシン骨格を構築した。アミノアルコール部分をアジリジンに変換した後、現在ケトンのα-位のヒドロキシメチル化の検討を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Masashi Suzuki: "Facile Construction of N-Hydroxybenzazocine : Enantioselective Total Synthesis of (+)-FR900482"Angewandte Chemie International Edition. 41・24. 4686-4688 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi