• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

マイトマイシンおよび関連化合物の合成

研究課題

研究課題/領域番号 13029022
研究機関東京大学

研究代表者

徳山 英利  東京大学, 大学院・薬学系研究科, 助教授 (00282608)

キーワードマイトマイシンC / FR900482 / 坑腫瘍剤 / ベンズアゾシン骨格 / ヒドロキシルアミンヘミアセタール / アルドール反応
研究概要

昨年度に引き続き、先に達成したFR900482の全合成の合成経路を基盤としたマイトマイシンCの合成研究を行った。セリンより合成した光学活性末端アセチレンユニットと3-メチルカテコールより合成したオルトニトロヨードベンゼン誘導体を薗頭カップリングによって結合し、アセチレン部へのピロリジンの付加によりエナミンの形成を経て、対応するケトンへと導いた。8員環ベンゾアゾシン骨格の構築は、ニトロベンゼンスルホンアミドを用いた分子内光延反応によって行った。続いて、アミノアルコール部分のアセトナイド保護基を脱保護した後に、アミノ基をニトロベンゼンスルホニル化し分子内光延反応によってアジリジン環の形成を行うことができた。鍵となる8員環ベンズアゾシン骨格上へのヒドロキシメチル基の導入に関しては、種々の条件を用いたアルドール反応により直接的な導入を試みたが目的の反応は進行せず、脱水反応が進行したα,β-不飽和ケトンが得られた。そこで、得られた化合物からチオフェノールの共役付加、プンメラー反応と得られたアルデヒドの還元反応によって段階的にヒドロキシルメチル基を構築することに成功した。さらにベンゼン環部分を酸素とサルコミンによって処理して、キノン体へと変換することができた。マイトマイシンCの前駆体であるマイトマイシンAの合成に必要な変換は、渡環反応によるヘミアミナール構造の構築と、ヒドロキシメチル基へのカルバモイル基の導入であり、現在その変換について検討中である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Hidetoshi Tokuyama: "TRANSFORMATION OF PRIMARY AMINES TO N-MONOALKYLHYDROXYLAMINES : N-HYDROXY-(S)-1-PHENYLETHYLAMINE OXALATE"Organic Syntheses. 80. 207-218 (2003)

  • [文献書誌] Tohru Yamashita: "Stereoselective Formation of a β-Lactam Fused Oxathiazepin : A Synthetic Approach to Eudistomins"Synlett. 6. 738-741 (2003)

  • [文献書誌] Kentaro Okano: "Synthesis of Secondary Arylamines through Copper-Mediated Intermolecular Aryl Amination"Organic Letters. 5・26. 4987-4990 (2003)

  • [文献書誌] Hidetoshi Tokuyama: "A Novel Palladium-Catalyzed Coupling of Thiol Esters with 1-Alkynes"Synlett. 10. 1512-1514 (2003)

  • [文献書誌] Tohru Miyazaki: "New Odorless Protocols for the Synthesis of Aldehydes and Ketones from Thiol Esters"Synlett. 3. 477-480 (2004)

  • [文献書誌] Masashi Suzuki: "Eantioselective Total Synthesis of FR900482"the Journal of Organic Chemistry. (in press).

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi