• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

後周期遷移金属メタラシクロブテンの新規調製法と反応性の研究:不斉触媒への展開

研究課題

研究課題/領域番号 13029047
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

西山 久雄  豊橋技術科学大学, 工学部, 教授 (40135421)

キーワードメタラサイクル / アリル / ロジウム / イリジウム / 遷移金属錯体 / 分子触媒 / アセチレン / ビスオキサゾリン
研究概要

分子触媒の核となる遷移金属元素を含むメタラサイクル骨格に注目し、従来多くの高分子合成や精密合成の触媒の中間体であるとされてきた不安定な化合物を簡単な有機分子から構築し安定に取り出し、構造解析と安定性ならびに反応性を解明し、最終的には不斉合成に展開し,生成する有機物質の付加価値を高め利用性のある物質へと変換する方法として確立させることを目標として以下の研究を実施した。
1)遷移金属メタラサイクルの一種であるメタラシクロブテン骨格は、メタセシス重合などの活性種として安定性や構造に関心がもたれているものである。従来アセチレンと配位カルベンから生成されてきたこのメタラシクロブテンをルテニウム錯体とビニルジアゾ化合物から合成する経路を検討したところ、目的と異なり新規なη^3-ハロアリル錯体がほぼ定量的に生成することを発見した。このハロアリル錯体からのカルベン生成反応も発見した。投稿中。
2)上記に加え、窒素系配位子PYBOXを有するロジウムおよびイリジウム錯体とアセチレンおよびジイン誘導体から、酸化的付加により新規なメタラシクロペンタジエン錯体の単離に成功した。錯形成は室温にて進行する。アセチレン類の環化三量化反応の触媒作用も高温にて持ち合わせていることを確認した。さらに、非対称な置換基を有するジインを用いるとアピカル位にエステルが位置するという立体選択性があることを発見した。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi