• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

多元素環状化合物のヘテロ原子α位の官能基化

研究課題

研究課題/領域番号 13029061
研究機関大阪大学

研究代表者

今田 泰嗣  大阪大学, 大学院・基礎工学研究科, 助教授 (60183191)

キーワード環状ニトロン / エノレート / チタン錯体 / 不斉触媒反応 / 光学活性β-アミノ酸 / フラビン / 有機分子触媒 / 酸化触媒反応
研究概要

本研究課題では,多元素環状化合物の環骨格への位置および立体選択的な官能基導入法を開発することを目的としている.多元素環状化合物として多様な生理作用を示す含窒素環状化合物に着目し,窒素原子のα位炭素上への位置および立体選択的な炭素官能基導入法を開発し,光学活性α位置換含窒素環状化合物の一般的合成手法を開発することを目的に研究を行った.
我々は既に環状第2アミンの触媒的過酸化水素酸化による環状ニトロンの簡便で直接的な合成法を開発しており,これまでの研究で環状ニトロンに対する炭素求核剤のジアステレオ選択的付加反応あるいは触媒的エナンチオ選択的付加反応による環状アミンα位への立体選択的官能基化法の開発に成功している.本年度は環状ニトロンに対する炭素求核剤のエナンチオ選択的付加反応におけるキラルルイス酸触媒として開発した,光学活性ビナフトールとカテコールを配位子とするチタン錯体の汎用性について検討し,員環数の異なる各種の環状ニトロンを基質とする反応において,いずれの場合も高い不斉収率で相当する光学活性環状β-アミノ酸誘導体を生成することを明らかにした.
環状アミンから環状ニトロンへの変換反応として,分子状酸素を酸化剤とする触媒的酸化反応の開発に取り組み,単純な有機分子であるフラビンを触媒とする第2級アミンの酸素酸化反応に初めて成功している.本年度はフラビン分子を触媒とする新規酸素酸化反応の開発に取り組み,有機分子触媒による分子状酸素を酸化剤とするBaeyer-Villiger反応の開発に成功した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Yasushi Imada: "Flavin Catalyzed Oxidations of Sulfides and Amines with Molecular Oxygen"Journal of the American Chemical Society. 125巻・10号. 2868-2869 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi