• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

小胞体膜におけるペプチド輸送マシーナリーの構造生物学

研究課題

研究課題/領域番号 13033027
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関大阪大学

研究代表者

小林 綾子  大阪大学, 薬学研究科, 講師 (90272484)

研究分担者 前田 正知  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (80190297)
キーワード蛋白質 / ストレス / 薬学 / 免疫学 / 細胞組織
研究概要

「小胞体膜におけるペプチド輸送」のマシーナリーの要となるATP駆動型ペプチド輸送体TAP(Transporter associated with antigen processing)と、その新ファミリーTAPL(TAP-Likeの略称)の機能と構造を解明する目的で、以下の研究を行った。
(1)TAPファミリー(TAP1,TAP2,TAPL)の2量体形成とアイソフォームの構造と発現 TAP1,2,LのGFP融合蛋白を用い、小胞体を含む小胞輸送系への細胞内局在を明らかにした。更に局在化シグナルを解析する過程で、N末側の膜貫通領域でのファミリー間の相互作用を見い出した。予想したTAP1とTAP2以外に、,TAPLはTAPL、TAP1、TAP2とそれぞれ相互作用することが示唆された。TAPLのホモ2量体はTAP1,2とのヘテロ2量体よりも安定に存在する。これらは2量体形成により、ペプチド輸送マシーナリーに多様性を与えることが考えられた。更にTAPLにはC末端の異なるアイソフォームがラットで4種、ヒトで3種、存在することを3'RACE法及びRT-PCR法により見い出した。ABC輸送体の基質認識や輸送効率がC末端配列に影響する例もあり、これらのアイソフォームが輸送基質や輸送効率、またそれらの制御にどのような影響を与えるかが興味深い。
(2)結晶化にむけたTAPLの大量調製 ラットとヒトのTAPL完全長cDNAを含むベクターを用いたほ乳類培養細胞への発現系は既に成功していた。今年度、大量調製が可能なハエ由来培養細胞S2細胞にて構成的に高発現する細胞株を得、更にその蛋白発現量を確認した。ABC領域(ATP結合カセット)は大腸菌で大量発現し、結晶化条件を検索中である。今後はこれらの系におけるATPase活性ならびにペプチド輸送活性を解析すると共に、X線結晶解析のための大量調製を開始する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakagawa, R. et al.: "GATA DNA-binding protein expressed in mouse 1-10 leydig testicular tumor cells"Biochem Biophys Res Commun.. 283. 412-416 (2001)

  • [文献書誌] Nishikawa, T. et al.: "Cloning of cDNA for cathepsin B mRNA -3'-untranslated region-binding protein(CBBP), and characterization of rec CBBP"J.Biochem. 129. 485-490 (2001)

  • [文献書誌] Aozasa, N. et al.: "Interaction between ATBP and DmUbc9 in the Expression of the Sarcophaga Lectin Gene"Biochem Biophys Res Commun.. 286. 949-952 (2001)

  • [文献書誌] Aozasa, N. et al.: "Activation of the Sarcophaga lectin gene promoter by (A+T)-stretch binding protein"Eur.J.Biochem.. 268. 2506-2511 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi