• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

神経分化誘導因子SDIA分子同定と再生医学的応用

研究課題

研究課題/領域番号 13035025
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

河崎 洋志  京都大学, 再生医科学研究所, 講師 (50303904)

研究分担者 水関 健司  理化学研究所, 発生再生科学総合研究センター, 研究員
キーワード神経分化 / ES細胞
研究概要

我々は、これまでに、マウスES細胞を試験管内で神経細胞へと分化させる活性SDIAを見出し、非常に効率よく神経細胞を分化誘導するSDIA法の確立に成功してきた。さらにSDIA法を用いることにより誘導された神経細胞は、約30%がドーパミン産生神経細胞であることを見い出し、これらのドーパミン産生神経細胞は、マウス線条体に移植することにより生着することを明らかにした。今年度は、SDIA、活性が、マウスのみならず霊長類ES細胞をも試験管内で神経細胞誘導しうるか検討した結果、以下の結果を得た。1)SDIA活性は、マウスのみならずサルES細胞も、試験管内でclassIII β-tubulinやNCAM陽性の神経細胞へと分化誘導する。2)神経分化に必要な日数は約3週間であった。これらの結果は、サルと同じ霊長類であるヒトのES細胞からも、SDIA法を用いることにより、試験管内で神経細胞を分化誘導できる可能性を示唆している。また神経細胞を得るための所要日数が3週間と短いことから、SDIA法は再生医学的応用に用いることができる可能性がある。現在は、SDIA法により誘導されたサル神経細胞の領域特異性の検討をすすめている。SDIA法は、神経発生過程の解析や、再生医学即応用に重要な技術である。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi