• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

免疫系特異的新規CDMファミリー遺伝子HCHを介した細胞骨格制御の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 13037026
研究機関九州大学

研究代表者

福井 宣規  九州大学, 生体防御医学研究所, 助教授 (60243961)

キーワード細胞骨格 / 免疫シナプス / T細胞受容体 / シグナル伝達分子
研究概要

線虫、ヒト、ショウジョウバエにおいてCED-5、DOCK180、Myoblast、City(MBC)という構造上相同性を示す分子が同定され、これら分子はその頭文字をとってCDMファミリー分子と総称される。DOCK2はリンパ球特異的に発現するCDMファミリー分子であり、我々はノックアウトマウスを作製することで、この分子がリンパ球遊走に不可欠であることを明らかにした。しかしながら、細胞骨格がさまざまな細胞高次機能を制御していることを考えるとDOCK2がリンパ球遊走以外のリンパ球機能を制御している可能性が考えられる。
T細胞において、そのTCRが抗原提示細胞(APC)上のMHC/ペプチド複合体を認識すると、免疫シナプスと呼ばれる分子複合体がAPCとの接触面に形成されることが知られている。しかしながら、その形成機序や生物学的意義は明らかではない。本年度は、TCRトランスジェニック-DOCK2欠損マウスを樹立することで、DOCK2が免疫シナプス形成においてある特定の分子移動に必須であることを明らかにすると共に、免疫シナプス形成はT細胞増殖反応やT細胞レパートリー形成には必須ではないが、T細胞応答の閾値を制御していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Fukui Y: "Haematopoietic cell-specific CDM family protein DOCK2 is essential for lymphocyte migration"Nature. 412. 826-831 (2001)

  • [文献書誌] 讃井 彰一: "CDMファミリー分子DOCK2によるリンパ球遊走の制御"Medical Science Digest. 28. 550-551 (2002)

  • [文献書誌] 福井 宣規: "CDMファミリー分子DOCK2によるリンパ球遊走の制御"molecular Medicine増刊「免疫2003」. (in press). (2002)

  • [文献書誌] 福井 宣規: "リンパ球遊走に不可欠なCDMファミリー分子DOCK2"蛋白質核酸酵素増刊「免疫研究の最前線:高次複雑免疫システムの包括的理解をめざして」. (in press). (2002)

  • [文献書誌] 福井 宣規: "リンパ球遊走、ホーミングの制御機構"医学のあゆみ増刊「免疫疾患-state of arts」. 342-346 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi