• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

低分子化合物が植物に誘導する全身獲得抵抗性の誘導機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13039016
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関理化学研究所

研究代表者

仲下 英雄  理化学研究所, 微生物制御研究室, 研究員 (70280724)

研究分担者 有江 力  東京農工大学, 農学部, 助教授 (00211706)
キーワードアラビドプシス / タバコ / フザリウム / PRタンパク質 / ブラシノステロイド / サリチル酸
研究概要

SARマーカー遺伝子を指標にして、新たなSAR誘導化合物の探索を行った。クロロイソニコチン酸誘導体NCIはイネにイネいもち病抵抗性を誘導することが報告されているが、そのメカニズムは明らかでなかった。アラビドプシス、タバコを用いて検討行った結果、NCIは様々な病原菌に対する抵抗性とPRタンパク質の発現を誘導した。NahGトランスジェニック植物においても同様の効果を示したことから、NCIはサリチル酸合成を伴わずにSARを誘導する化合物であることが判明した。
バリダマイシンA(VMA)はFusarium oxysporum f. sp. lycopersiciが起こす土壌伝染性維管束病であるトマト萎凋病の発病抑制効果を示すが、VMAはトマトにおいてサリチル酸の蓄積とPRタンパク質の発現を誘導することが明らかとなった。
植物ホルモンブラシノステロイド(BR)が、イネにいもち病菌、白葉枯れ病菌に対して、タバコにおいてもTMVや野火病菌に対して抵抗性を誘導することを明らかにした。タバコおよびアラビドプシスを用いて、BRの抵抗性誘導効果を解析した結果、サリチル酸を必要とせずに抵抗性を誘導し、またPRタンパク質の発現を伴わないことが明らかとなった。
SAR誘導化合物ベンゾイソチアゾールをアラビドプシスに処理することにより誘導される遺伝子をディファレンシャル・ディスプレイ法により検索し、P450と推定される遺伝子をクローニングした。

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi