• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

神経認識分子NB-2欠損マウスの神経機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13041067
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

渡邉 和忠  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (70114717)

研究分担者 武田 泰生  東京都老人総合研究所, 研究員(研究職) (60245462)
キーワードコンタクチン / 免疫グロブリンスーパーファミリー / 聴覚刺激性痙攣 / 遺伝子欠損マウス / 聴覚系 / NB-2
研究概要

私達は、以前より神経認識分子群コンタクチン・サブグループに興味を持ち、このサブグループに属する新規の2分子NB-2、NB-3を見出している。これらの機能を探るためには遺伝子欠損マウスの作製が不可欠と考え、これら遺伝子の欠損マウスを作製し解析を行っている。昨年、このサブグループの中でコンタクチンについては、ミエリン鞘をもつ神経細胞ではCasprと共にパラノード領域に局在し、その構造保持と跳躍伝導において決定的な役割を果たしていることが、遺伝子欠損マウスを用いた解析から報告された(Neuron,30,396(2001);Neuron30,385(2001))。このようにコンタクチンの機能解析については、遺伝子欠損マウスの作製・解析により飛躍的な進歩が見られた。NB-2の発現部位はコンタクチンなどの他のサブグループ分子と比べ特に限局されており、過牛神経核、上オリーブ核、下丘、内側膝状体、大脳皮質聴覚野に至る聴覚系の神経回路網に顕著であり、顔面神経核、下オリーブ核、副嗅球、視床前背側核でも強い発現が認められた。NB-2欠損マウスは形態学的・解剖学的に大きな異常は認められなかったため、先ず聴覚系での強い発現に着目した解析を行った。聴覚刺激性痙攣に対する感受性では野生型が35匹25匹(71%)がwild runningを起こしたのに対し、NB-2欠損マウスでは35匹中16匹(48%)だけであり、有意な差異が認められた(χ^2=15.82,P<0.05).。そこで聴覚刺激痙撃において重要な役割を果たしている下丘でのc-Fosの発現を比較したところ、NB-2欠損マウスでは有意に低かった(P<0.01〜0.001)。また、純音に対するc-Fosの発現を下丘で比較したところ、野生型では多くの場合周波数に依存すると考えられる部位に明確なシグナルが認められたが、一方、欠損マウスでは認められなかった。これらの結果から、NB-2が下丘を介する聴覚機能に関与している可能性が強く示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Nagata et al.: "Multiple variants of receptor-type protein tyrosine phosphatase b are expressed in the central nervous system of Xenopus"Gene. 262. 81-86 (2001)

  • [文献書誌] Fukamauchi et al.: "TAG-1 deficient mice have marked elevation of adenosine A1 receptors in the hippocampus"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 281. 220-226 (2001)

  • [文献書誌] Miyata et al.: "Plasticity of neurohypophysial terminals with increased hormonal release during dehydration ; ultrastructural and biochemical analysis"J.Comp.Neurol.. 434. 413-427 (2001)

  • [文献書誌] Ogawa et al.: "Neural recognition molecule NB-2 of the contactin/F3 subgroup in rat : Specificity in neurite outgrowth-promoting activity and restricted expression in the brain regions"J.Neurosci.Res.. 65. 100-110 (2001)

  • [文献書誌] Li et al.: "Generation and functional analyses of mice deficient in the neural recognition molecule NB-2"31st Soc.Neurosci.Meeting Abstr.. 301 (2001)

  • [文献書誌] Ogawa et al.: "Neural recognition molecule NB-2 of the contactln/F3 subgroup in rat : Specificity in neurite outgrowth-promoting activity and restricted expression in the brain regions"31st Soc.Neurosci.Meeting Abstr.. 301 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi