われわれは今までに活動性の低下を指標としてショウジョウバエの行動異常変異の分離を行ってきた。分離された変異の解析からそのうちのひとつの変異の原因遺伝子still life (sif)を同定し、このsifがRhoファミリーGTPaseの活性化因子(GEF : guanine nucleotide exchange factor)をコードしていることを明かにした。また、sifはシナプスの成長を制御すること、さらには神経筋接合部におけるSIFタンパク質の局在パターンの解析から、神経筋シナプスにはペリアクティブゾーンとわれわれが命名したシナプスの成長を制御する膜ドメインが存在することも明らかとなってきた。このことから本研究では、新しいGEFの変異の分離を含め、sifと同じ経路上に存在する因子や回路形成を制御する因子の同定を狙いとした変異スクリーニングを活動性の低下および行動異常を指標にして行うことにした。また、sif変異株は熱に対して弱いことから熱感受性もスクリーニングの指標として用いた。 都立大学相垣研究室で作成されたP因子の挿入変異ライブラリーの7000系統から活動性の低下、熱感受性およびふるえを示す変異株候補を現在10系統以上選択してきている。引き続き、それぞれの株でP因子の挿入部位が明らかにされていない株においてはinverse PCR法を用いて挿入部位を決定した。この変異スクリーニングにおける問題点は、行動異常が世代を重ねるにつれて消失する傾向にあり、このことは第2の変異が生じて元の変異をサプレッスしていると考えることができる。そこでP因子挿入部位を含む欠失変異とかけあわせ、さらに表現型を生む変異株に注目して解析を続ける。
|