• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

増殖制御と分化制御の接点

研究課題

研究課題/領域番号 13043019
研究機関名古屋大学

研究代表者

西田 育巧  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50107059)

研究分担者 渡辺 嘉典  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (20212326)
キーワードショウジョウバエ / 酵母 / 成長 / 細胞分裂 / ミトコンドリア / 動原体 / シュゴシン / セントロメア
研究概要

生物の個体のサイズが、種によってほぼ定まっているという事は生物学上の基本的な問題である。我々は、キイロショウジョウバエをモデルとして、発育に異常を示す突然変異gccについて解析を進めている。この突然変異では、細胞のサイズと数が減少するために小さな個体を生じる。原因遺伝子をクローニングし、酵母Tim50に類似したタンパク質をコードし、ミトコンドリアに局在する事を明らかにした。gcc cDNAを個体に導入し、個体全体に強制発現させると有害で、致死となる事が分かった。生存には影響しない複眼原基で発現させるとアポトーシスを誘発すること、そして、それにはreaper, hid grimという遺伝子が関与することが明らかになった。バキュロウィルスのアポトーシス抑制因子であるP35を共発現すると、細胞増殖が誘導された。そして、それには、ミトコンドリアの活性化を伴うことを明らかにした。ミトコンドリアからのATP産生のシグナルを伝達して、細胞の成長を制御するシグナル伝達経路を明らかにするために、gcc突然変異を増強する突然変異の検索を進めており、これまでに8遺伝子座を同定した。現在、それらの遺伝子のクローニングを進めているところである。(西田)
昨年度までに、シュゴシン・タンパク質は減数分裂期にセントロメアの接着を守る上で必須の働きをすることを示していた。本年度は、ヒトHeLa細胞を用いた研究により、シュゴシンが体細胞分裂の分裂期にセントロメアに局在し、姉妹染色分体が分離する分裂後期直前まで、セントロメアの接着を保護する役割をもっていることを明らかにした。さらに、シュゴシンのセントロメア局在は、がんとの関連が示唆されているBub1キナーゼの下流にあることを示した。(渡辺)

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Human Bub1 defines the persistent cohesion site along the mitotic chromosome by affecting shugoshin localization.2005

    • 著者名/発表者名
      Kitajima, T.S., et al.
    • 雑誌名

      Curr.Biol 15

      ページ: 353-359

  • [雑誌論文] Armadillo/Pangolin regulates PCNA and DREF promoter activites.2004

    • 著者名/発表者名
      Kwon, E.et al.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Acta 1679

      ページ: 256-262

  • [雑誌論文] Kinetochore orientation in mitosis and meiosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Hauf, S., Watanabe, Y.
    • 雑誌名

      Cell 119

      ページ: 317-327

  • [雑誌論文] Cohesin relocation from sites of chromosomal loading to places of convergent transcription.2004

    • 著者名/発表者名
      Lengronne, A., et al.
    • 雑誌名

      Nature 430

      ページ: 573-578

  • [雑誌論文] Modifying sister chromatid cohesion for meiosis.2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Y.
    • 雑誌名

      J.Cell Sei. 117

      ページ: 4017-4023

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi