• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

細胞の老化と不死化の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 13043024
研究種目

特定領域研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

真貝 洋一  京都大学, ウイルス研究所, 助教授 (20211972)

研究分担者 立花 誠  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (80303915)
キーワード老化 / テロメア / テロメラーゼ / 不死化
研究概要

細胞の老化と不死化の分子機構については、すでにテロメアの維持が重要であることが明らかとなっている。テロメア長がある閾値以下になると、染色体の不安定化とp53/ATMを介したチェックポイント機構の活性化による細胞分裂の停止あるいは細胞死が誘導される。しかし、テロメア維持にテロメアーゼが重要であることは明らかにしているものの、この染色体の安定化に寄与したりp53/ATM等の監視機構を制御しているテロメア構造の本質は、分子レベルではまだ不明な部分が多い。また、テロメラーゼ以外の機構によってもテロメア長・構造の維持がなされることが明らかになってきたが、その分子機構も哺乳類ではほとんど明らかにされていない。そこで、これらテロメアの機能・維持機構の未解決の問題を明らかにする目的で、以下の様な研究を行った。
1.テロメア結合因子の一つTRF1の機能を明らかにするために、TRF1欠損ES細胞の樹立を試み、これまでにヘテロ欠損ES細胞を樹立した。現在はホモ欠損細胞の樹立を行っており、細胞の樹立後TRF1機能の解析を行う。
2.テロメラーゼ非依存的なテロメア維持に組み換え修復が関与することを明らかにするために、テロメラーゼ(mTR)と組み換え修復分子の2つが欠損したES細胞の解析を行っている。これまでに、mTR-/-,ku70-/-及びmTR-/-,Rad54-/-ES細胞を樹立した。現在、この細胞におけるテロメア維持、細胞の増殖能を調べている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tachibana, M., Sugimoto, K.: "ET-domain containing protein, C9a, is a novel lysine-preferring mammalian histone methyltransferase with hyperactivity and specific selectivity to lysines 9 and 27 of"J. Biol. Chem.. 276. 25309-25317 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi