研究課題/領域番号 |
13044002
|
研究機関 | 東京都立大学 |
研究代表者 |
八杉 貞雄 東京都立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70011591)
|
研究分担者 |
阿形 清和 理化学研究所, 発生・再生総合研究センター, グループディレクター (70167831)
浅島 誠 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (00090564)
小椋 利彦 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (60273851)
黒岩 厚 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20134611)
多羽田 哲也 東京大学, 分子細胞生物学研究所, 教授 (10183865)
|
キーワード | 器官形成 / シグナル伝達 / 組織間相互作用 / 成長因子 / 転写因子 / 細胞・組織 / 再生医学 / 発生・分化 |
研究概要 |
平成16年度における本特定領域研究の主要な成果は以下のとおりである。 プラナリアにおいて脳形成に関わるnou-darake遺伝子の他に、再生時に前方部で発現する遺伝子として新規nou-darakeファミリー遺伝子を3種同定した。それらの遺伝子群は、頭部から後方にかけて勾配をもって発現しており、nou-darakeファミリー遺伝子がプラナリアの前後軸に沿った位置情報形成シグナルを担っている可能性が示された。(阿形) 両生類の未分化細胞からアクチビンとレチノイン酸処理で前腎管をつくり、DNAマイクロアレイ解析によって、3つの新規の遺伝子をクローニングした。また、体節形成に関わる新規の遺伝子も2個クローニングされ、機能も含めて解析された。(浅島) T-boxタンパク質のco-activatorsを同定し、T-boxタンパク質の転写因子としての性格がより深く理解できるようになった。これらのco-factorsは心臓、肢芽、神経等の組織発生や細胞分化に関与していることが明らかとなった。(小椋) 標的遺伝子破壊マウスを用いた解析により、細胞接着性に関わるephrinb-1が、四肢軟骨パターン形成過程でのHox下流遺伝子候補としてあげられた。また、四肢腱前駆体で特異的に発現するSix2発現制御因子として、表皮に由来するWntシグナルと、BMPアンタゴニストであり軟骨に由来するNogginが同定された。(黒岩) 中枢神経系の形成機構を明らかにする目的で、ショウジョウバエの視覚系をモデルに様々なシグナル系の働きを解析した。その結果、BMPシグナルはラミナを囲むグリアにおけるgcm遺伝子の発現に必要であり、これが阻害されると、視神経の投射が異常になることがわかった。また、ラミナの正常な発生には逐次的に制御されたNotchシグナルやJAK/STATシグナルが必要であることを明らかにした。(多羽田) ニワトリ胚消化器官、特に前胃の形成と分化における成長因子FGF10の機能が解析され、FGF10が上皮の細胞増殖を促進し、同時に細胞分化を制御すること、Notchi-Deltaシグナルが前胃腺領域の決定に重要な役割を果たすことが示された。さらに、小腸上皮細胞の発生運命が初期に決定されるが、その運命の実現のためには内臓板中胚葉由来の間充織からの作用が不可欠であることが明らかになった。(八杉) 以上のように、本特定領域班では、平成16年度において、器官形成と再生における遺伝子の発現と成長因子を始めとする情報伝達のダイナミクスがより深く解析された。
|