• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

質量起源と超対称性物理の研究計画調整

研究課題

研究課題/領域番号 13047101
研究機関筑波大学

研究代表者

金 信弘  筑波大学, 物理学系, 教授 (50161609)

研究分担者 日笠 健一  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20208739)
大島 隆義  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00134651)
相原 博昭  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (60167773)
山中 卓  大阪大学, 大学院・理学研究科, 教授 (20243157)
杉本 章二郎  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (20044753)
キーワード質量起源 / ビッグス粒子 / 超対称性理論 / 陽子・反陽子衝突実験 / B中間子の稀崩壊 / K中間子の稀崩壊 / 国際協力
研究概要

本特定領域研究は、6つの計画研究(実験5+理論1)と公募研究とからなる。実験の5つの計画研究(A01-A05)は、現存する国内外の粒子ファクトリー加速器(トップファクトリー、Bファクトリー、Kファクトリー)を使って「質量の起源と超対称性物理」に迫ろうとするものである。それぞれのファクトリーの長所をいかすと同時に、計画研究間の連絡を密にして、データ中に隠れている「標準理論からのずれ」を特定できるよう総合的な解析を行う。理論研究(A06)は実験データをもとに、どのような事象に注目すべきか、現在の測定値からどのような理論的考察ができるかなどについて、実験グループに対して適切かつ迅速なフィードバックができるよう留意して独創的研究を推進する。
実験、理論それぞれに公募研究が設けられている。実験分野では、将来の高エネルギー加速器実験(超高エネルギー線形衝突型加速器JLC、陽子陽子衝突型加速器LHC、ミューオンコライダー、ニュートリノファクトリーなど)に備えるための新しい実験技術の開発、加速器を用いた実験の提案、さらに新しい加速器技術の開発などについての公募研究が行われている。理論分野では、これらの加速器実験で期待される新しい素粒子物理についての現象論的研究が公募研究で行なわれている。
総括班は4年間におよぶ本特定領域研究の実施期間中に各研究の調整をとり、特に実験研究について指揮をとると同時に、理論と実験の密接な交流をはかる。具体的には総括班連絡会を行い、各研究の調整をとる。また、研究会等のミーティングを実施し、報告書を適宜編集し、コミュニケーションと情報の開示を総括する。
今年度は、ACFA-JLC研究会が7月10日-12日に東大山上会議所にて行われ、8月21日-23日に京大基研にて「実験・観測に基く素粒子統一描像の構築」研究会が、8月25日-30日に韓国済州島にてLCWS2002研究会が行われた。総括班連絡会は2002年9月13日に立教大学にて開かれ、各研究の実施状況連絡を行い、またホームページ開設による情報開示の準備状況について打ち合わせを行った。2003年3月4日-5日には筑波大学大学会館国際会議室にて「質量起源と超対称性物理」研究会を開催し、各研究の研究発表を行い活発な議論がかわされた。この研究会の報告はWEB上で公開されており、コミュニケーションと情報の開示を実施している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Affolder, S.Kim et al.: "Search for New Heavy Particles in the WZ^0 Final State in p anti-p Collisions at s^<**>(1/2)=1.8TeV"Physical Review Letters. 88. 071806-1-071806-6 (2002)

  • [文献書誌] T.Acosta, S.Kim et al.: "Search for Single-Top-Quark Production in p anti-p Collisions at s^<**>(1/2)=1.8TeV"Physical Review D. 65. 091120-1-091120-6 (2002)

  • [文献書誌] K.Abe, H.Aihara, T.Ohshima, et al.: "Observation of the Decay B→Kll"Physical Review Letters. 88. 021801-1-021801-6 (2002)

  • [文献書誌] S.Adler, S.Sugimoto et al.: "Search for the rare decay K^+→πγ"Physical Review D. 65. 052009-1-052009-7 (2002)

  • [文献書誌] S.Adler, S.Sugimoto, et al.: "Search for the decay K^+→π^+v v in the momentum region Pπ<195 MeV/c"Physics Letters B. 537. 211-216 (2002)

  • [文献書誌] S.Komine, M.Yamaguchi: "Bottom-tau unification in SUSY SU(5) GUT and constraints from b->s gamma and muon g-2"Physical Review D. 65. 075013 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi