• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

重力波研究の新しい展開

研究課題

研究課題/領域番号 13048101
研究機関東京大学

研究代表者

坪野 公夫  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (10125271)

研究分担者 中村 卓史  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80155837)
黒田 和明  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (00242165)
藤本 眞克  国立天文台, 位置天文天体力学系, 教授 (90107475)
三尾 典克  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 助教授 (70209724)
大橋 正健  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (80213833)
キーワード重力波 / レーザー干渉計 / 宇宙物理 / 超精密計測 / 測地 / ブラックホール / 中性子星 / 初期宇宙
研究概要

重力波検出用レーザー干渉計TAMA300にリサイクリング技術を導入することにより、高周波域における感度向上を達成した。また、長期安定運転に備えて、稼働を開始した米国LIGO干渉計群との同時観測運転を2003年2月中旬から2ヶ月間にわたって実施した。TAMA300はこれらの干渉計のなかで最も高い稼働率(80%以上)を示している。既に2500時間以上の観測データを蓄積し、これまでに連星合体に伴うチャープ重力波や連続重力波に対する上限を求めその結果を報告した。現在はTAMA-LIGO同時観測で得られたデータの解析を進めている。
同時に、TAMA感度の2桁向上を図る次世代干渉計LCGT計画のための技術開発を進めている。低温、防振、レーザーなど、実証機である100m低温鏡レーザー干渉計CLI0に必要な要素技術はほぼ出そろいつつある。低温鏡に必要な静粛冷凍機の開発がナノテクノロジー分野でも脚光を浴びている。また、神岡地下に建設されたCLI0用トンネルを利用した地殻ひずみ計が、これまでにない高感度の地球深部観測手段として新たに稼働を開始した。
その他、可変帯域型干渉計の研究やレーザー冷却Rb原子を用いた原子干渉計の開発も進んでいる。また,理論研究からデシHz帯の重力波探索の重要性が指摘され、スペース干渉計の検討が始まった。
総括班では、原則月1回の運営委員会と技術検討会を開催している。運営委員会は、領域全体の目的に沿った研究を進めるためのもので、国際的な協力体制なども議論している。技術検討会では、毎回テーマを決めて、主にそれに沿ったいくつかの講演と議論を行う。これには学生なども参加して、有意義な議論が行われている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] K.Numata: "Wide-band direct measurement of thermal fluctuations in an interferometer"Phys.Rev.Lett.. 91-26. 260-602 (2003)

  • [文献書誌] K.Kuroda: "Current status of large-scale cryogenic gravitational wave telescope"Class.Quantum Grav.. 20-17. 871-884 (2003)

  • [文献書誌] N.Kanda: "Advantages of simultaneous observation for TAMA300 with recently operating interferometric gravitational wave detectors"Class.Quantum Grav.. 20-17. 761-768 (2003)

  • [文献書誌] R.Takahashi: "Operational status of TAMA300"Class.Quantum Grav.. 20-17. 593-598 (2003)

  • [文献書誌] S.Nagano: "Development of a multistage laser frequency stabilization for an interferometric gravitational-wave detector"Rev.Sci.Instrum.. 74-9. 4176-4183 (2003)

  • [文献書誌] K.Tsubono: "Search for Gravitational Waves"Prog.Theor.Phys.Suppl.. 151. 115-121 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2021-12-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi