研究課題/領域番号 |
13050101
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | (財)神奈川科学技術アカデミー (2003-2007) 東京大学 (2001-2002) |
研究代表者 |
藤嶋 昭 財団法人神奈川科学技術アカデミー, 光科学重点研究室, 理事長兼室長 (30078307)
|
研究分担者 |
橋本 和仁 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00172859)
鈴木 孝治 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80154540)
高木 克彦 首都大学東京, 大学院・都市環境科学研究科, 客員教授 (60023264)
真嶋 哲朗 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00165698)
瀬川 浩司 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (50216511)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2006
|
キーワード | 光触媒 / 太陽電池 / ナノ材料 / 光機能材料 / 光エネルギー変換 / 水素エネルギー / ナノデバイス / 色素増感 |
研究概要 |
本特定領域研究は、太陽光エネルギーを有効に利用し物質やエネルギーの変換を行う技術とその基礎となる学理の確立を目指し、光エネルギー変換と高機能光触媒の設計開発を二本の柱とし研究を進めた。また、ナノスケールの界面構造制御や空間異方性制御、半導体の光照射によって発生するラジカル種の動的挙動解明、光機能界面を対象とする新しい計測法など、光機能界面の本質的理解と広範な展開を視野に入れた研究を行った。本総括班は、以上の研究を円滑に推進させるために組織したものであり、研究会やシンポジウムを主催し、各研究の進捗状況を確認するとともに解決すべき課題と目標を明確にし、さらなる進展を図った。 平成13年度は、東京大学において研究構想公開シンポジウムを行った。平成14年度は、第1回全体会議を名古屋大学で、第2回全体会議と第1回研究成果公開シンポジウムを東京大学で開催した。平成15年度は、第1回全体会議を大阪大学で、計画研究班会議を沖縄で、第2回全体会議を慶應義塾大学で開催し、これに合わせて第2回研究成果公開シンポジウムを開催した。これらの会議にあわせて総括班会議を行い、今後の領域全体の研究の方向性について意見交換を行った。平成16年度は、第1回全体会議を名古屋大学で、第2回全体会議・第3回研究成果公開シンポジウムを慶應義塾大学で、それぞれ開催した。これらの会議にあわせて総括班会議を行い、各研究の方向性について意見交換を行った。平成17年度は、第1回全体会議を東京大学で、第2回全体会議と第4回研究成果公開シンポジウムを慶應義塾大学でそれぞれ開催した。平成18年度は、第1回全体会議をかながわサイエンスパークで、第2回全体会議と第5回研究成果公開シンポジウムを福岡市パピヨン24で開催した。本領域のまとめの公開シンポジウムは平成19年3月に東京国際フォーラムで開催した。H19年度は、平成13〜18年度に得られた成果全体の取りまとめを行った。特に、平成19年3月のシンポジウムの発表内容を参考にした。A01班では、ナノ構造をもつ界面の物質の接合状態や電荷移動に関する成果を中心にまとめた。A02班については、酸化チタン光触媒のDown-hill型反応に対して、高感度・可視光応答型酸化チタンおよび新材料の開発、環境浄化や医療現場への応用開発、酸化分解反応機構の成果を中心にまとめた。A03班では光計測技術および光制御デバイスの二つに関し、機能およびデバイス化応用を進めその結果を中心にまとめた。A04班では、高効率可視光増感電荷分離系を設計し、水の可視光増感分解に展開した結果を中心にまとめた。A05班は、酸化チタン光触媒反応などの光機能界面上での種々の有機物の分解機構の解明、酸化チタン光触媒反応で重要な有機物ラジカルイオンの反応性などを中心にまとめた。平成20年3月には、これら全体をまとめた最終成果報告書を作成した。
|