• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

液液界面ナノ領域の未開拓化学機能の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13129101
研究機関大阪大学

研究代表者

渡會 仁  大阪大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (30091771)

研究分担者 KOVALENKO Andriy  岡崎国立共同研究機構, 分子科学研究所, 助手 (10332181)
澤田 嗣郎  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (90011105)
寺前 紀夫  東北大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70114569)
後藤 雅宏  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (10211921)
中谷 清治  筑波大学, 化学系, 助教授 (00250415)
キーワード液液界面 / 界面構造 / 一分子計測 / 錯形成反応 / 界面分離工学 / 分子認識 / 界面不安定化 / 自己組織化
研究概要

平成15年度は、第4回の公開シンポジウムを7月24日、25日に日本化学会化学会館(東京)で開催し、第5回の公開シンポジウムを、12月3日、4日に大阪国際会議場(大阪)で開催した。第4回の公開シンポジウムには、来日中のProf.Unwin(Warwick大学)の界面のナノ電気化学計測の特別講演、と中林誠一郎先生の「極微極限反応場としての単泡性超音波発光気泡」の特別講演、及び、研究班から7件の講演と26件のポスター発表が行われた。第5回の公開シンポジウムでは、中村収先生、井上康志先生の「マイクロ/ナノ領域における新しい分光イメージング」と辻井薫先生の「二分子膜固定化ゲルの液/液界面機構」の特別講演、及び7件の講演と32件のポスター発表が行われた。それぞれの公開シンポジウムでは、要旨集No4、No5の発行があり、両会とも約80名の参加者が討論に参加した。これらの公開シンポジウムは、日本化学会、日本分析化学会及び日本溶媒抽出学会の協賛を得て行われ、日本化学会の「化学と工業」、日本分析化学会の「ぶんせき」等にプログラムが掲載された。両シンポジウムの際に、研究班の合同会議も開催され、共同研究の進捗状況、Anal.Sci.特集号の刊行、Kluwer社からの単行本"Interfacial Nanochemistry"の出版の企画準備について了承された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Fujiwara Kazuhiko, Watarai Hitoshi: "Interfacial hydrolysis in the m-oxo dimer formation of tetraphenylporphinatomanganese(III) in the toluene/water system"Analytical Sciences. 20. 369-372 (2004)

  • [文献書誌] Watarai hitoshi, Tsukahara Satoshi, Nagatani Hirohisa, Ohashi Akira: "Interfacial Nannochemistry in liquid-liquid extraction systems"Bulletin of the Chemical Society of Japan. 76(8). 1471-1492 (2003)

  • [文献書誌] Suwa Masayori, Watarai Hitoshi: "Magnetophoretic velocity of microorganic droplets adsorbed by disprosium(III) laurate in water."Journal of Chromatography A. 1013. 3-8 (2003)

  • [文献書誌] Tokimoto Takahira, Tsukahara Satoshi, Watarai Hitoshi: "Measurements of interfacial complexation of samarium(III) and its fluorescent lifetime by micro-two-phase sheath flow/fluorescence microscopy"Chemistry Leters. 32(10). 940-941 (2003)

  • [文献書誌] Sasaki Naoko, Monjushiro Hideaki, Watarai Hitoshi: "Fabrication of a centrifugal liquid menbrane cell for a direct spectroscopic measurement of electlytic reaction in two-phase liquid-menbrane system"Bunseki Kagaku. 52(9). 701-705 (2003)

  • [文献書誌] Nishizawa Seiichi, Yokobori Tomoyuki, Kato Ryo, Yoshimoto Keitaro, Kamaishi Tomoyuki, Teramae Norio: "Hydrogen-bond forming ionophore for highly efficient transport of phosphate anions across the nitrobenzene-water interface."Analyst. 128(6). 663-669 (2003)

  • [文献書誌] Fujinami Masanori, Murakawa Hiromi, Sawada Tsuguo: "Highly sensitive detection of molecules at the liquid/liquid interface using total internal reflection-optical beam deflection based on photothermal spectroscopy"Review of Scientific Instruments. 74(1,Pt.2). 352-354 (2003)

  • [文献書誌] Chikama Katsumi, Negishi Takayuki, Nakatani Kiyoharu: "Transfer mechanism of dodecyl sulfate with methylene blue across an oil/water interface studied by single-droplet injection and microabsorption methods."Bulletin of the Chemical Society of Japan. 76(2). 295-299 (2003)

  • [文献書誌] A.Kovalenko, F.Hirata: "Molecular description of electrolyte solution in a carbon aerogel electrode"Condensed Matter Physics. 36. 583-609 (2003)

  • [文献書誌] Miyako Eijiro, Maruyama Tatsuo, Kamiya Noriho, Goto Masahiro: "Transport of organic acids through a supported liquid membrane driven by lipase-catalyzed reactions"Journal of Bioscience and Bioengineering. 96(4). 370-374 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi