• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

磁場が誘起する磁性体の新量子現象の総括

研究課題

研究課題/領域番号 13130101
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関東京工業大学

研究代表者

田中 秀数  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (80188325)

研究分担者 太田 仁  神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 教授 (70194173)
金道 浩一  大阪大学, 極限科学研究センター, 助教授 (20205058)
上田 寛  東京大学, 物性研究所, 教授 (20127054)
本河 光博  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30028188)
内野倉 國光  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (20015564)
キーワード強磁場 / 量子効果 / 磁場誘起磁気現象 / 新物質 / 量子スピン系 / フラストレーション / 低次元磁性体 / スピンギャップ
研究概要

本特定領域研究は平成13年の秋に発足した.まず,同年9月に徳島で行われた日本物理学会秋の分科会で1年間の活動計画を話し合った.そして総括班の活動を始めるにあたって,班員以外の国内研究者と海外の研究者を招待して第1回公開シンポジウムを行うことを決定した.平成13年の秋には本特定領域研究に関係の深い国際ワークショップやセミナーが相次いで開かれたので,第1回公開シンポジウムは日程を遅らせて,平成14年3月11日から13日にかけて東京大学物性研究所で行った.海外からの招待者は理論と実験の各分野で活躍している若手研究者を選んだ.参加者は当初の予想を上回り100名近くに達していた.発表は口頭発表とポスター発表を合わせて56件あり,磁化の量子化に対応する磁化プラトー,磁場誘起相転移とボース凝縮,フラストレーションが強く関与した新奇な磁気現象や伝導現象などの新しい実験結果と理論の発表がなされた.これらは量子効果が顕著な新しい磁気現象として世界的に極めて高い関心がもたれているものである.また新物質も数多く紹介された.国内のシンポジウムであるにもかかわらず,発表は全て英語で行われた.それもあって海外研究者を含めての質疑応答は極めて活発であった.連日休憩時間やプログラム終了後に発表内容と今後の研究の展開についての議論や共同研究の話し合いがもたれた.今回の公開シンポジウムは大盛況のうちに終了した.
ニュースレター(No.1)を発行し,本年度の総括班の活動を締めくくった.ニュースレターには本年度の活動と第1回公開シンポジウムの内容を詳しくまとめ,来年度の活動予定などを記した.

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi