• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

構造データからのアクティブマイニング

研究課題

研究課題/領域番号 13131206
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関大阪大学

研究代表者

元田 浩  大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00283804)

研究分担者 HO Tu Bao  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (60301199)
吉田 哲也  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (80294164)
鷲尾 隆  大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (00192815)
矢田 勝俊  関西大学, 商学部, 助教授 (00298811)
キーワード機械学習 / 知識発見 / データマイニング / クラスタリング / 視覚化 / 時系列相関
研究概要

研究実績は以下のとおり.
1.構造の大きさに線形な処理時間で多頻度連結部分グラフを抽出するアルゴリズムGBIを改良した.分類性能に基づく指標を用いて部分構造を並行して抽出することにより,分類問題により柔軟に対応可能とした.
2.実問題では連結部分グラフパターンを扱えれば解ける問題が多いことを考慮し,グラフ構造データからすべての多頻度誘導部分グラフパターンを高速導出するAGM手法を,すべての多頻度連結部分グラフパターンを高速導出するAcGM手法に拡張した.これにより,実規模の問題にも適用可能となった.
3.対称性と反射律のみを許すラフ集合モデルTRSMを用いて文書を表現し,階層的クラスタリング,非階層的クラスタリングのアルゴリズムを開発した.それを情報検索に適用し良好な結果を得た.
4.規則の帰納学習と相関規則マイニングを結合しクラス分布が非常に偏ったデータに対し,少数クラスを精度よく同定する手法を開発した.
5.規則やデータの階層構造を視覚化し,ユーザがマイニングプロセスに積極的に関与し必要なモデルを選択できるマイニング環境を構築した.
6.経営データを対象に,従来の相関規則を拡張して,複数の時点における複数のブランド間の購買関連性の分析を可能にした.その結果,時系列データとして蓄積されているPOSデータの特徴を活かした,時間の経過にそった状態の遷移を表現することが可能になり,従来,十分に取り扱うことができなかった複雑な社会現象を時系列データとして分析することができる可能性が出てきた.

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 松田 喬: "一般グラフ構造データに対するGraph-Based Inductionとその応用"人工知能学会論文誌. 16. 363-374 (2001)

  • [文献書誌] Takuya Wada: "Knowledge Acquisition from Both Human Expert and Data"Proc. of the Fifth Pacific-Asia Conference on Knowledge Discovery and Data Mining. 550-561 (2001)

  • [文献書誌] Tu Bao Ho: "Visualization Support for User-Centered Model Selection in Knowledge Discovery and Data Mining"International Journal of Artificial Intelligence Tools. 691-713 (2001)

  • [文献書誌] 矢田 勝俊: "経営データからの知識発見"国民経済雑誌. 184. 19-33 (2001)

  • [文献書誌] 寺邊 正大: "S^3Baggingによる高速な分類器生成"数理モデル化と応用. 42. 25-38 (2001)

  • [文献書誌] Tu Bao Ho: "Cluster-based Information Retrieval with Tolerance Rough Set Model"Proc. of Second International Symposium on Advanced Intelligent Systems. 6-11 (2001)

  • [文献書誌] Huan Liu: "Instance Selection and Construction for Data Mining"Kluwer Academic Publishers. 416 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi