研究概要 |
昨年度に確立した人工制限酵素の構築の方向性をもとに,より高活性な人工制限酵素を開発することに主力を注いで研究をおこなった. 1.セリウム-オリゴヌクレオチド型人工制限酵素 エチレンジアミン三酢酸を結合した非天然型ヌクレオチド(X)を導入したオリゴヌクレオチドを合成し,そこにセリウム-EDTAを加えることで人工制限酵素の構築を試みた.その結果,Xの導入とギャップ構造による基質の活性化がDNAの塩基配列特異的切断に必須であることが明らかになった.また,ギャップの両端にXを導入することで活性は比較的に向上した. 2.種々のアクリジン修飾DNAのよるRNAの塩基配列特異的切断 様々な置換基を持つアクリジン修飾を合成し,RNAの活性可能のさらなる向上を追求した.その結果,9-アミノ-2-メトキシ-6-ニトロアクリジン修飾DNAが従来のアクリジン修飾DNAの約2倍の活性化能を持つことが明らかになった. 3.RNAを選択的に二箇所切断する人工リボヌクレアーゼ(RNAカッター)の構築 一本のオリゴヌクレオチド鎖中に二個導入されたアクリジンは互いに阻害することなく高選択的・効率的に基質RNAを活性化することを明らかにした. 4.PNAとヌクレアーゼS1の併用によるDNAの選択的切断 種々の基質DNAとPNAに二重鎖を形成させ,これをヌクレアーゼS1で処理した.その結果,DNAとPNAが完全に相補的である場合にのみ酵素分解の後にもDNA/PNA二重鎖が分解されず系中に存在することが明らかになった.一方,ミスマッチを含む二重鎖の場合にはDNAはほぼ完全にモノマーにまで分解された.PNAの使用は必須であり,同じ配列のDNAを用いた場合は完全な二重鎖の場合でもモノマーまで分解された.反応初期段階の追跡から,ミスマッチ部位へヌクレアーゼが直接作用し切断する機構の存在が強く示唆された.
|