• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

多機能DMFCのオンラインシステム説計

研究課題

研究課題/領域番号 13134202
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京工業大学

研究代表者

山崎 陽太郎  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (50124706)

研究分担者 北村 房男  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (00224973)
北本 仁孝  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (10272676)
脇 慶子  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 助教授 (70312999)
谷山 智康  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 講師 (10302960)
早瀬 仁則  東京理科大学, 理工学部, 講師 (70293058)
研究期間 (年度) 2001 – 2005
キーワードDMFC / メタノール / エタノール / 非白金系触媒 / マイクロファブリケーショ / 直接アルコール形 / アニオン交換膜 / MEMS
研究概要

本計画研究D01班は、本特定領域研究の中で、システム化に関する研究を行った。また、電解質膜材料開発を行うA01班、触媒/電極材料の研究を行うB01班、および膜/電極接合体(MEA)の研究を行うC01班を支援するための各種計測および特殊な分析技術を開発した。ここで開発された、集束イオンビーム加工観察装置(FIB)を使いMEAの断面試料を作製し、これを走査型および透過型電子顕微鏡で観察する手法は、複合材料における相界面の観察および電解質膜と触媒層の界面構造を明らかにし、本プロジェクト遂行における効率化に貢献した。
システム化は、(1)メタノールに代わる人体に安全な燃料電池用燃料として、エタノールの検討、(2)従来のナフィオンに代表される酸性電解質膜に対して、各種の利点を持つ塩基性電解質膜を使った直接形アルコール燃料電池の検討、また(3)DMFCのさらなる小型化を進めるための、マイクロファブリケーション技術を使ったMEMS形単セルの超小型化、について行われた。(1)のエタノール燃料による燃料電池発電では、メタノールの場合とほぼ同等の出力は出るものの、中間酸化体のアセトアルデヒドを経由して酢酸で、電極反応が停止した。従って、エタノールを燃料とする場合には、酢酸の分離回収あるいは分解を考える必要があることが明らかとなった。(2)では塩基性電解質膜を用いて燃料電池を構成し、各種の発電特性を調べた。その結果、銀などの非白金系触媒を用いて十分な出力が得られることが確認できた。塩基性電解質膜によるMEAの作製では、イオン交換膜材料に整合する触媒担持カーボン微粒子のバインダーを開発する必要があることが明らかとなった。(3)ではリソグラフィー、ウェットエッチング、およびドライエッチング等を用いて2種類のMEMS形DMFC単セルを作製した。同方法により、現在のDMFCのサイズを一桁下げることが可能であることが実証できた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] I-V characteristics of a direct type fuel cell using acetaldehyde as a fuel2005

    • 著者名/発表者名
      K.Taneda, Y.Yamazaki
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources 157

      ページ: 177-180

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Fabrication Process of Sloped Micro-channel Electrodes for m-DMFC2005

    • 著者名/発表者名
      S.Motokawa, H.Obata, M.Mohamedi, T.Momma, S.Shoji, T.Osaka
    • 雑誌名

      Electrochemistry 73 (5)

      ページ: 352-355

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Anode Products of a Direct Ethanol PEM Fuel Cell in a Circulating Fuel Operation Mode2004

    • 著者名/発表者名
      K.Taneda, T.Taniyama, Y.Yamazaki
    • 雑誌名

      Electrochemistry 72

      ページ: 700-702

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Miniature 250μm thick fuel cell with monolithically fabricatede silicon el ctrodes2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hayase, T.Kawase, T.Hatsuzawa
    • 雑誌名

      Electrochemical and Solid State Letters 7(8)

      ページ: A231-A234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] MEMS-based design and fabrication of a new concept micro direct methanol fuel cell μ-DMFC2004

    • 著者名/発表者名
      S.Motokawa, M.Mohamedi, T.Momma, S.Shoji, T.Osaka
    • 雑誌名

      Electrochem. Comm. 6

      ページ: 562-565

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Miniature 250μm thick fuel cell with monolithically fabricated silicon electrodes2004

    • 著者名/発表者名
      M.Hayase, T.Kawase, T.Hatsuzawa
    • 雑誌名

      Electrochemical and Solid State Letters 7(8)

      ページ: A231-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Characterization of Bipolar Ion Exchange Membrane for Polymer Electrolyte Fuel Cells2003

    • 著者名/発表者名
      Y.Ayato, T.Okada, Y.Yamazaki
    • 雑誌名

      Electrochemistry 71

      ページ: 313-317

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Application of Nano-Technologies (Book)2002

    • 著者名/発表者名
      Y.Yamazaki
    • 雑誌名

      Chapter 4, Miniaturization of DMFC through Nano-Technology(Kougyou Chousa-Kai Publishing Co.)

      ページ: 298

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] ナノテク活用技術のすべて第4章「ナノテクで進む燃料電池のマイクロ化」2002

    • 著者名/発表者名
      山崎 陽太郎
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      工業調査会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 多孔質炭素層の形成方法2003

    • 発明者名
      山崎 陽太郎
    • 権利者名
      国立大学法人東京工業大学
    • 産業財産権番号
      2003-316849
    • 出願年月日
      2003-09-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi